【中級者必見】相手のリズムを崩すドロップボレー!打ち方のコツ

テニスをやっているほとんどの人は自分の不得意な部分は隠したいものです。 

試合となると誰もが有利に進めたいため、自分のミスが少ないショットでプレーをしたいと考えます。

特にダブルスでベースラインに下がる人は、ボレーよりストロークの方がミスが少ないからベースラインにいる場合が多いです。(逆にネットに来る人は、ネットプレーが得意)

状況によってベースラインに下がる人の行動は、このポイントが欲しいから「ミスしない方法で戦う」と言っているようなものです。

考え方としてネットプレーに苦手意識がある可能性も高いのです。

そういう相手とやるときは、あえてストロークをさせないことがリズムを狂わせる効果的な作戦になります。

人間は誰もが心理的に「安心して」プレーをしたいため、無意識に有利に進められる方を選んでプレーするものです。 

試合慣れしているタイプでストローク好きは、大事な場面になるとベースラインに下がることがあります。

特に試合の大事な場面では誰もが緊張感があるため、攻撃してポイントを「奪う」ことよりも、ミスを少なくして「奪われない」ことを優先するので、自分達が試合を有利に進めるには相手の不得意と勝負をすることが重要なカギとなります。

ストロークが得意な相手には前に動かすショットが効果的!

ベースラインが居心地がいい相手は、ベースラインからリズムを作り調子を上げることを理解してプレーしています。

それに付き合うと相手の思うツボになるので、試合では相手が居心地のいい場所でプレーさせることを阻止する必要があります。

試合で勝には相手が喜ぶように進めるのではなく、自分達が有利になるように進める必要があります。

しかも、徹底的に行うから心理的ストレスを与えられ効果が出てくるのです。

短いボールの「ドロップショット」や「アングルショット」の考え方として、一発でポイントを取ろうとしてしまうとリスクのあるショットになるため、あくまでも相手の陣形を崩すために使うショットとして考えます

ドロップショットラケットの使い方

ボレーでボールを短く飛ばすには、ボールの勢いを吸収する必要があります。

ボレーは、下記画像のように壁を作るとボールの勢いがそのまんまボールに伝わり跳ね返って飛んで行きます。

逆にボールが当たる瞬間に、下記画像のようにラケットが後ろに弾かれるとボールの勢いを吸収するので、跳ね返る力が弱くなります。(イメージとしてワントラップボレー)

上方向に飛ばないドロップショットの方法

ボールを吸収するラケットの使い方ができても、ボールが上方向に飛んでしまうと滞空時間が長くなり、相手に打ちやすいボールとなってしまっては意味がありません。

ボールを上方向に弾かれないようにするにはラケット面の角度が重要になります。

胸の高さのボール

上記画像①のようにラケットを寝せすぎてボールを捉えると、ボールは上方向に向かうのでチャンスボールになり兼ねないのです。

そこで画像②のようにラケットを立てた状態(地面と直角気味)でボールを迎えることで、ボールを捉えて弾かれても上方向に飛ばなくさせられます。

腰から下の高さのボール

低めのボールをドロップショットするときも、上記画像①のようにラケット面を寝せすぎてしまうと、ボールは上方向に飛びやすくなります。

この場合も同じく、ラケット面の角度を地面と直角気味でボールを迎え捉える事で、ボールの跳ね上がりを抑えてくれます。

ボールが上がらないとバウンドも低いため、相手は攻撃する事ができなくなるのです。

ボールを吸収する腕の使い方

ボールの勢いうを吸収する腕の使い方は、グリップを握る指の力を抜くことです。

インパクト(ボールが当たる瞬間)で指の力を抜くことでリストが解放されるため、ボールの勢いをラケットで吸収することができるのです。

速いボールを打ち返すとき指に「ギュッ」と力を入れて握ることで、ボールに負けないラケット面ができます。

その逆で指の力を抜くことが関節部分のリラックス状態を作れるのです。

テニスの初級者と上級者の違いで、上級者がボールを上手く操れるのは「指に力が入り過ぎていない」ので、ボールをコントロールすることが簡単に行えるのです。

初心者やテニスに慣れていない状態でよくある「硬さ」が、ボールのコントロールを難しくしてしまうのです。

相手のリズムを崩すドロップボレー!打ち方のコツ まとめ

  • テニスで勝つには相手の得意と勝負しない。
  • ドロップショットやアングルショットは一発で決めないで、相手を前に誘き寄せるつもりで打つ。
  • ドロップショットやアングルショットはボールを吸収してボールの勢いを殺す。
  • ボールの勢いを吸収するのは、指の力を抜く。

コメントを残す