テニスの初心者が身につけるべきサーブの打ち方!詳しく紹介

このページは「安定したサーブの打ち方」を、わかりやすく解説します。

テニスのサーブは、小さな枠の中に入れるため、理に適った動作を身につける必要があります。

理に適った動作は、サーブに安定感とコントロールを身につけられるからです。

例えば、間違った動作だと、ボールのコースが極端なズレが出てしまいます。
しかし、動作が正しいと、打点の位置やタイミングが一定するため、同じ方向に安定して飛び出すのです。

そのため、理に適った動作を身につけることが、サーブの安定感を生み出す近道になります。

例えば、皆でサーブの練習をしていても、自分だけサーブがあちこちへ飛んでしまい「焦る気持ちも」動作を身につけると解決できるのです。

1.サーブの足の位置

サーブの足を置く位置は、上記画像のように打つ方向に対して横向きを作るようにします。

サーブは赤い矢印のようにクロス方向に飛ばすので、上記画像の黄色い線に対して横向きを作ります。

間違った足の位置

上記画像のようにバックサイド(ブルーの足)と同じ足の位置を、右側のフォアサイドで作ってしまうと、サーブを入れるのが難しい向きになってしまいます。

しかも、ピンクの足の向きだと、赤い矢印の方向へ飛ばしやすい向きなのです。

シングルスとダブルスの立ち位置

サーブで立つ位置は、シングルとダブルスによって異なります。シングルスは1人でプレーするため、真ん中近くでサーブを打ちます。

2人で行うダブルスは、クロスコートでのラリーがメインとなるためシングルスコートのコーナー付近に立つようにしましょう。

2.サーブのトス(ボールの上げ方)

ボールの持ち方(右利きの場合)

トスのときのボールを持つ位置は、ボールの下の面(画像左)が、手の平(水色部分)ではなく、指の第二関節と第三関節の間に乗せるようにすると、より繊細な感覚を掴みやすくなります。(赤い線部分)

ボールの握り方も、画像①のように「中指」と「薬指」に乗せて、残りの指で包み込む持ち方があります。もう一つは、画像②のように「人差し指」と「中指」に乗せて残りの指で包み込む持ち方があります。これは持ちやすい方で行って下さい。

トスを上げる左右の位置(ボールを上げる位置)

トスの位置の目安として、学校などで手を上げた時の形が、サーブのインパクトの形に近いため、手を上げた延長線上(右前方)にトスを上げるようにします。(右利きの場合)


要するに、トスはココに上げます。画像のように、打つ方向(赤い線)に対して「右前方に」トスを上げることが、スムーズなスイングが行える場所になります。

トスを上げながら形を作る

サーブのトスの上げ方は、ボールを持っている「左手」とラケットを持っている「右手」を同時に万歳するように上げて、形は「トロフィーポーズ」を作ります。

腕と肩の形が、画像の赤い線のチェックマーク「✓」のような形を作ると、ボールを飛ばしやすく「威力のあるサーブ」が打てるようになるからです。

トスの高さはリズムで覚える(ボールの高さ)

サーブのトスの高さは、自分の身長の倍くらいを目安にします。

自分の身長より低いと、慌ただしい動作になり、身体や腕を正しく使えなくなります。

逆に、身長より高すぎると、ボールが落ちてくるのに時間がかかるため、ボールを待ちきれなくフレームショットになったり、空振りをしてしまうのです。

自分の身長の倍くらいだと、1・2・3のリズムでボールが打てるようになります。

リズムの取り方

  1. 万歳しながらボールを上げる。(トス)
  2. トロフィーポーズを作る。(形)
  3. ボールを打つ。(打つ)

サーブを練習するときは「トス」「形」「打つ」の「1・2・3」のリズムを合わせるようにしましょう。

3.基本的な振り方 

サーブのスイングは、ラケットが下から上に振り上がる部分に「力」を加えます
ラケットの振り上げと同時に、トスを上げた「左手は」お腹まで下げて、開き過ぎを抑えるようにします。

サーブで振り上げに力を入れるのは、ネットを越すために飛距離を出すスイングが必要だからです。

サーブは、ネットに近い位置で打つスマッシュと違い、叩きつけるスイングができないため、振り上げてネットを越すスイングを行います。

だから、振り上げる部分に力を加えて飛距離を出すようにする必要があるのです。

身体の使い方

サーブは腕の力だけだと限界があり、腕だけの筋肉を使う「偏った動作を繰り返すと」怪我の原因になります。

そのため、身体を利用して打つことが、怪我の予防にもなり、ボールも楽に飛ばせられるのです。

しかも、サーブは重心を移動させることで、体の力をプラスさせられるため、ボールにパワーが加わります。

上記画像①のスタートの構えで、前方の「左足」に重心を乗せます。
画像②で、ラケットを後ろに引き始めながら、後ろの「右足」に重心を移動していきます。
画像③のトロフィーポーズと「同時に」前方の「左足」に重心を移動します。
画像④で、左足で「地面を蹴りながら」ボールを打ちに行きます。

このように「後方」から「前方」に行く勢いを、ボールにぶつけることで簡単に力を加えられるのです。

腕を鋭く使う「振り上げ方」

ラケットを鋭く振り上げるには、ラケットを担いでから、背中側でクルっと回すような動きが必要になります。

背中側にラケットが回らないと、ラケットの加速を殺してしまうことになり、本来のスイングスピードで振れなくなるのです。

回転をかけるときも、スイングスピードの速さが必要になります。それは、回転量の少ないボールでは、サーブを安定させることが難しくなり、サーブの不安を解消させることができないからです。

ラケットを回すコツは、下記画像①のようにトスを上げた時に、ラケットヘッドが頭に近づいた位置に来るように「肘」を水色の線のように90度にしっかり曲げます

肘がしっかり曲がっていることで、ラケットヘッドが画像②の赤い矢印のような動きが行いやすくなります。

この腕の動きをするには、肘を曲げてヘッドが立ったら、下記画像のようにラケットを「一気に下げて」から、そのまま「一気に上げる」ようにします。

ラケットを下げるときは「脱力」を意識して、ラケットを上げるときは「自力」を加えます。

ラケットを下げるときは下記画像①のように、肘を90度以上曲げていることで、画像②の黄色い線のお尻の位置くらいまでラケットが落ちるようになります。

黄色い線のお尻の下くらいまで落ちることで、そこから加速しながらボールの位置に向かって行きます。

この動きがスイングスピードを加速させるので、勢いのあるサーブや回転量の多いサーブが打てるようになるのです。

忙しく練習できない初心者がストロークを時短で上達させるには?

サーブで肩を回す練習器具の紹介

この素振り専用トレーニング器具は、サーブの時に肩を回す感覚が身につくので、サーブを根本から変えることが出来ます。

サーブの綺麗なフォームは、トロフィーポーズから背中側をラケットが通過して、ラケットヘッドが下がり一気に上にあがってくるスイングです。

この綺麗なフォームが出来ているか?が「音」で確認することができるのです。

  • トロフィーポーズでラケットが立っているか?
  • 背中側でラケットヘッドが落ちているか?
  • ラケットを上に振り上げているか?

正しく出来ていると、おもりが移動するので「カチッ」と音で判断できます。

例えば考え事をしながらでも、カチッと音が聞こえていれば正確にできている証拠。
初めは音が出るように意識して行い、意識しなくても音が出るようになったら身についている証拠です。

サーブは肩が回るフォームになるだけで、サーブの質が上がり別人のように変わるのです。

握る部分もラケットのグリップと同じ形なので、実際のラケットに変えても同じ感覚でスイングができるので、素振りの効果を出しやすいのも魅力です。

スクールなどでは、サーブの練習時間が限られているのでサーブを上達させるには時間がかかります。

この練習器具は「カチッ」という音がコーチの代わりとなりフォームをチェックしてくれます
しかも空いている時間があればどこでも正しいフォームを身につけられます。

コーチがいても、間違いをチェックしてもらえないと意味がありません。
ボールを打ててもフォームが間違っていると安定しません。怪我にも繋がります。

腕の正しい使い方をチェックしながら練習するから確率も上がり、怪我もなく遠回りしないで向上するものです。

テニス素振り専用トレーニング器具 パワーストローク(スイングトレーニング用)おもり135g/総重量570g[硬式テニス用](TPS-N54R/TPS-N54B/)|テニス 練習器具 テニス用品 重り テニスグッズ 練習 サーブ 硬式 グッズ プレゼント 練習用 一人 トレーニング 器具 スイング

まとめ:テニスの初心者が身につけるべきサーブの打ち方

  • サーブの足の位置は、打つ方向に対して横向きを作る。
  • トスを上げながらトロフィーポーズを作る。
  • サーブのトスは右前方で、1.2.3のリズムで打てる高さにする。
  • サーブのスイングは、ラケットを振り上げることを意識する。
  • トロフィーポーズで肘を90度に曲げることで、肩が回しやすくなる。

コメントを残す