テニスではテクニックなどの技術は、日々の繰り返し練習で身につける必要がありますが、戦術はポイントを奪う「手段」なので、すぐにでも身につけられます。
例えば、若い選手のように派手に攻撃して来るけどミスが多い相手などは、無理をしないで手堅く守ってチャンスでしっかり攻めるなど、相手によってポイントの奪い方を変えたりもします。
そうすることによって、ムダに長丁場になったりしないため、体力の温存にもなり、最後まで気力を維持できます。
気力を維持するから脳が動き、試合中に負けていても「よしっ挽回するぞ!」と、勝つ為の発想が生まれて来ます。
目次
やらない方が良い戦術は、力任せで攻める戦術
スピードのあるボールは、簡単に相手にミスを誘えて楽に思えますが、実は大事な場面になると力み過ぎてコートに入らないことが多いのです。
バシッと決まると気持ちが良いのは間違いないのですが、いつまでもスピードのあるボールが入るとは限りません。体力やメンタル的な部分で左右されやすいのです。
使う場面として、心理的に余裕のある場面で時々混ぜる程度です。
戦術の王道センターセオリーの注意点
昔から言われるセンターセオリーの戦術は「角度がつきにくい」から効果があると、言われていますが、実は効果がある場合と、さほど効果がない場合があります。
それはハイレベルの人には抜群の効果がありますが、放つボールに威力がないと効果が無い場合が多いです。
効果がある場合
- 安定して力強いボールが入る場合。相手も時間的余裕がないので、角度をつけるコントロールがしにくく、リスクがある。
- ボールが深く入る場合。緩くても深いボールも角度をつけるコントロールがしにくい。
- 相手のレベルが低い場合。
効果のない場合
自分たちが放つボールに「威力」や「深さ」のない「なんてことないボール」です。
相手もしっかり構えて狙えるので、確率良く色んな所に狙いやすいからです。
例えば下記画像のように、パートナー(赤色)のボールが(サーブやストローク)威力のない何でもないボールだと、オレンジ色の人はしっかり構えて打てるので、前衛(水色)のサイドの白枠の部分に狙うことは難しいことではないのです。
しかもボールに威力がないからプレッシャーを感じることなく狙うので、確率もよくなります。
要するに勢いのない死んだボールでは、セオリーが通用しないことが多い為、頭に入れておきましょう。(効果があるのはレベルが低い相手だけ)

パートナーのボールが勢いがない場合の戦術
この場合の戦術として、パートナーの遅いボールを利用して、フェイントで心理的にプレッシャーを与えるとミスをさせやすくなります。
ボールが緩いのでフェイントをする時間がたっぷりあります。センターに寄ってサイドを空けて、相手が打つ前に元の位置に戻る戦術です。
この動きを入れる事によって、相手を心理的に迷わせることができます。さらにポーチ(失敗してもOK)を混ぜることで、心理的プレッシャーでフェイントをするだけでミスをさせる確率を上げられます。
*ポーチの失敗してもOKとは、優先順位はゲームに勝つことなので、失敗よりも相手に心理的プレッシャーのある状態でプレーをさせる必要があるからです。
人が失敗するときの原因は、緊張感のある状態です。リラックスしている状態は誰でも上手くできますよね。だからそこを攻めるのです。
推奨する戦術は「コース」と「心理」で攻める戦術
コースで攻める戦術
自分たちの放つボールは、スピードよりもコースを優先すると「身体の力み」「頭の力み」がなくなり、勝つ為のテクニックが磨かれていきます。
どの相手にも、安定した実力を発揮できるようになります。
コースで攻める戦術を使うことによって、ポイントを取る「組み立て」を考えます。(例,ボールをセンターに集めてサイドに決めるなど)
脳の意識が「組み立て」と「戦術を成功させる」ことに集中してきます。
そうなると、余計な「強く打ち込んでやる」などの力みも頭から消えてしまいます。
力みが無くなることで無駄なミスも減り、ボールを自分の狙った所に運びやすい状態を作れます。
ボールを正確に狙えると、左右前後に相手を動かせるので、試合の展開も自分たちが有利に進めやすくなります。
要するに相手を動かしてオープンコートを作るという最もテニスで重要なスキルが身につきます。
心理的に攻める戦術
人間は、だれもが空いているスペースを見つけると打ちたくなります。
例えばダブルスで、下記画像(左)のようにオレンジ色の前衛がセンターに寄っていたら、赤色の人はストレートが空いているから打ちたくなりますよね?
逆に、上記画像(右)のようにオレンジ色の前衛がサイドに寄っていたら広い真ん中に打ちますよね。
この動きを使うことによって、ワザとオープンコートを作り、相手にそこに打たせることも出来るのです。
上記画像①で赤い丸の部分のフェデラーが、ワザとセンターに移動します。
相手のソック選手には黄色い枠のオープンコートが見えます。
画像②でソック選手が、黄色い枠のオープンコートに狙います。(これはフェデラーの計算通りなのです。)
次にフェデラーの返球は、コートの真ん中を狙いアンダーソン選手を真ん中に寄せます。
画像③のように真ん中に寄せることで、黄色い枠のオープンコートを作ります。画像④のようにアンダーソンの返球を黄色い枠のオープンコートに決めます。
このように、相手の打つコースを「心理的に操る」ことで、飛んでくるコースが読めるため、先手で揺さぶりをかけることが出来るのです。
ダブルスの戦術パターンの効果を知ると勝率が変わる まとめ
- 戦術は誰でもすぐに使える。
- 力任せの戦術は少なめにする。
- センターセオリーも、放つボールによって効果が変わる。
- 「コース」と「心理」の戦術は、どのレベルが相手でも安定して使える。
ダブルスでスグに結果が欲しい人におすすめ
ダブルスの戦術パターンに興味がある方は、下記にある「ダブルス展開術」は、メチャメチャおすすめです!
ダブルスの全日本チャンピオンが、試合ですぐに使えるたくさんの戦術パターンを紹介しています。
理に適ったポイントの奪い方が理解でき、ポイントを取ることが楽しみながらできます。
だから集中力を乱すことなく試合に集中するようになります。
試合をするのが待ち遠しくなりますよ!
特に今スグ結果が欲しい方におすすめです!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。