このページは、ダブルスで、なかなか勝てない方向けに「並行陣のセオリー」を、わかりやすく解説します。
テニスのダブルスで行う並行陣には、最低限、覚える必要のあるセオリーがあります。
というのは、平行陣は、相手の時間を奪う攻撃型の陣形なので、雁行陣とは違う崩し方を身につける必要があるからです。
例えば、雁行陣は前衛と後衛で攻守の役割がはっきりしています。
しかし、2人で横に並ぶ並行陣は、攻守の役割を各自が行える必要があるのです。
並行陣でネットプレーをするときは、自分側にロブが上がったら、雁行陣のように後ろにパートナーがいないため、自分ひとりで対応する脚力も必要です。
つまり、雁行陣のように(常に)補助がいるスタイルから、補助なしでも行える(自立した)スタイルが並行陣なのです。
だから、雁行陣とは全く異なる並行陣用のセオリーを、身につける必要があるのです。
目次
基本的な並行陣のセオリー
並行陣のスタイルで(常に)無意識で出来るようにしたい(相手ペアの)崩し方は、ボールを「沈める」と「左右」に動かかすことです。
理由は、自分達が攻撃するチャンスを作り出せるのと、相手に攻撃されるリスクが少ないからです。
並行陣ボレーには 足元に沈めてチャンスを待つ
相手が並行陣ボレーの場合は、足元に沈めることを軸にしてチャンスを待つようにします。
なぜなら、ボールを沈めることで、ミスショットの数を多くさせられるからです。
例えば、テニスは、ボールが「浮く」ことも「浅く」なることもミスショットなのです。
足元のボールは、ネットを越すために上に打とうとするため、スピードが出しづらく、ちょっとした加減ミスでボールは浮いたり、浅くなったりします。
そうなると、ダブルスの並行陣では、猛反撃を開始するチャンスになります。
だから、ボールを沈めることで、反撃のチャンスを作り出せるので、相手を崩しやすくなるのです。
並んで立ちはだかる相手には 左右に動かして崩す
2人(並んで)立ちはだかる並行陣は、左右に動かすとスペースが作れます。
というのは、並行陣は、真ん中に打つと両サイドが空くように、サイドに打つと(一瞬)真ん中がガラッと空くからです。
例えば、2人が並んで立っていると、(パッと見は)立ちはだかっているように感じます。
しかし、真ん中のボールは、お互いにラケットの「バッティング」による「譲り合い」で、ラケットをすんなり出せないコースなのです。
*ラケットがバッティングする(ぶつかる)と、面がブレてしまいミスショットになる可能性が高くなる。
したがって、2人が並んでいても、真ん中と左右に狙うことで「オープンスペース」を作りやすくなります。
相手が「並行陣ボレー」のセオリー
相手が並行陣ボレーで攻めてくる場合は、(低めの弾道で)2人のど真ん中を狙います。

理由は、前述したように、真ん中のボールは「バッティング」による「譲り合い」があるため、スムーズに手を出しにくいからです。

上記画像のように、デビスカップ決勝の舞台でも、ガスケ選手側を通過したボールに対して、体を引くように譲ってしまうこともあるのです。
テニスが成熟したプロの選手でも、上記のようなことが(ときどき)起こるので、一般プレイヤーは、比べ物にならないくらい多いです。
したがって、相手が並行陣ボレーの場合は、2人の真ん中にボールを集めて崩すようにします。
そこから甘いボールが来たら、コースをサイドに変更したり、時間を奪うためにネットに詰めて攻撃をするのです。
相手が「レシーブから並行陣」のセオリー
ストロークの並行陣の場合、(ボールがバウンドする分)時間の余裕があるため、ストロークが得意な人には有利な作戦なのです。
相手がレシーブから並行陣になってる場合の崩し方は、ボレーヤーは、ストローカーの真ん中に(深い)ボレーを集めて、2人をセンターに寄せるようにします。

センターに集める理由は、コートの中央に(2人を)集めることで、両サイドにスペースが作れるからです。
そこを利用して、コートの中央に寄せることで、さらに「走る距離を長く」させられるため、短めのアングルが効果的になるのです。
一度や二度ならまだしも、何度も長い距離を走るのは誰でも嫌なものです。コートの中央から、ダブルスコートまで守るのは、誰にでも楽なことではありません。
おまけに、センターから打つ場合「角度がつけづらい」ため、並行陣ボレーヤーの間に決定打を放つのは難しいポジションなので、安全に攻撃ができます。
だから、下記画像のように、コートの中央に寄せた後の(赤い枠に狙う)「短めのボール」が、いつも以上に効果的になるのです。

崩し方は、コートの中央で打った人側に短いボールを打ちます。
上記画像 右のように、バックサイドの人がフォアハンドで打ったら、打った人側(バックサイド)に短く打ちます。
なぜかと言うと、ボールを打った人は、打たないで準備している人に比べると、出足が遅れやすいからです。
ボレーヤーが、センターの後に打つ「短いボール」は
- アングルボレー
- ドロップボレー
上記のショットは、あくまでも「走らせる」ためのショットです。(もし、確実に一撃で決められそうなボールの場合は、一撃のショットも臨機応変に混ぜて下さい。)
「アングルボレー」と「ドロップボレー」を、詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
関連ダブルスでストローカーに打ち込まれても切り返すアングルボレーのコツ
関連【中級者必見】相手のリズムを崩すドロップボレー!打ち方のコツ
自分達が「並行陣ボレー」のセオリー
並行陣でボレーするときは、基本的に深く打つことを心掛けます。(ストロークも同じです)

というのは、ストローカーも(上記画像の赤い線より深く)ボールが収まると、ボールコントロールが難しくなります。
そのため、コースも「浮いたボール」「ロブ」「振り遅れミス」の確率が高いため、コースを絞り込めます。
ただ、ボレーを毎回「深く打つ」ことは簡単なことではありません。
ボールをしっかり捉えたつもりでも、当たり損ないで短くなることは(多々)あります。
がっ、その短く飛んでしまったボールは、(実は)攻撃できるチャンスにもなるのです。
どうしてかと言うと、(不意に)サービスライン付近にバウンドする短いボールは、相手も通常の体勢では打てません。
ボールが短い上に低い打点で打つため、(通常より)ラケット面を開き気味でボールを捉えないと、ネットを越しにくいからです。
しかも、スピンをかけようとしてラケットを下げ過ぎると(ラケットが)地面に接触して空振りすることもあります。
要するに、ストローカーが、不意に来た短いボールを処理するときは、確実にコートに入れる打ち方になるのです。
つまり、スピードのないボールで返球してくることがほとんどです。
だから、ボールが短く入ったときは「緩いボール」か「ロブ」の、2種類に絞り込むことができるので、攻撃のチャンスになります。
まとめ テニス|ダブルスで勝てない中級者が習得したい並行陣3つのセオリーとは?
- 相手が並行陣のときは、左右の揺さぶりと足元に沈めてチャンスを作る。
- 並行陣ボレーの相手には、2人の真ん中を狙うと効果的。
- 並行陣のストロークには、深いボールをセンターに集めて相手を崩す。
- 並行陣ボレーで、自分達のボレーが短くなったら攻撃の準備をする。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。