これは身につけたい!子供のテニスを上達させる5つの動作とは?ストローク

このページは、お子さんが試合を有利に進められる「動作のコツ」を、わかりやすく解説します。

試合を有利に運ぶには「ストロークで先手を取れるボール」と、形勢が不利の状態から「立場を逆転できるボール」を放てる必要があります。

そのため、あらゆるボールに対応できる動作を身につけることが、どの場所からでも効果的なボールを放てるようになるのです。

というのは、テニスは同じ場所でボールを打つことが無いくらい、色々な体勢でボールを打つことが多く、状況によって重心の位置を変えて打つ必要があるからです。

例えば、ベースラインぎりぎりに深いボールが来たら、重心を後ろに移すことで、(少しの時間の余裕ができ)打点を前で取りやすく、ボディーターンもスムーズにさせられます。

その結果、ボールの勢いを殺すことなく、返球ができるようになります。

反対に、チャンスボールには、重心を前に移すことで時間を奪う攻撃が出来るのです。

したがって、あちこちに飛んでくるボールに対応できる動作を身につけると、攻守で質の高いボールを放てるようになるため、試合を自分のペースで進められるシーンが多くなります。

試合を自分のペースで進められる回数が多くなるから、ポイントを奪うパターンを頭にインプットできるようになるのです。

ラケットは立てながら引く

テニスで勝つには、(一番打つことが多い)フォアハンドを「攻撃の軸に」する必要があります。

そのため、威力のあるボールを放つには、遠心力をフルに利用できる「ラケットヘッドを立てて引く」ことなのです。

というのは、下記画像(黄色い矢印)のように「肘を」上げながらラケットヘッドを「立てて引く」ことで、ラケットを加速させやすくなるからです。

例えば、上にあげたラケットは、(下げるときに)ラケットの「重さ」と「遠心力」を利用できることで 、スイングは加速します。

つまり、ラケットヘッドを立てることは、スイングに助走をつけるような動作なのです。

だから、スイングスピードを加速させられて、ボールに「スピード」も「回転」も十分に加えることができます。

*この原理は、バックハンドも同じです。

スピードと回転のスイングの使い分けは、下記画像のように、ラケットの落とし加減です。

ラケットが下がることで「回転」が多くなり、ラケットを下げ過ぎないと「スピード」が出るようになります。

他にも、ラケットを立てて引くことで「ドロップショット」や「高い打点のチャンスボール」も導入しやすくなります。

「ドロップショット」は、ラケットを立てて引くと、打つ瞬間にラケットを下げるだけなので、一瞬でドロップショットに変更できるため、相手にバレにくいのです。

フォアのドロップショットは、フェデラー選手や多くのプロ選手も使っているように、ラケットを立てて引くことで、相手には「打ち込む体勢に」見えるので、意外と簡単に決められます。

「高い打点のチャンスボール」は、ラケットを下から振り上げる必要が無いので、立てながら後ろに移動して、そのまま真横に振り出せるため、簡単に攻撃のスイングを覚えられるのです。

関連テニス【フォアハンドにパワーが欲しい】 スイングを使い分けるだけで激変する

重心は「右足」と「左足」別々に乗せる打ち方も身につける

体の重心の位置を変えることは、多種多様なボールの状況に対応しやすくなります。

なぜかと言うと、テニスは相手が放つボールの「コース」や「勢い」によって、ボールを打つ状況が変化する場面が多いからです。

例えば、(相手が)勢いのあるボールをコーナーに深く打ってきた場合、(左足を前に出して)踏み込んで打つことは、体が邪魔になりクロスに打ちにくくなります。(右利きの場合)

しかし、反対の右足を外に出してオープンスタンスで打つと、(体の邪魔がなくなるので)ボディーターンをしながら(訳無く)クロスに切り返すことができるのです。

したがって、体の重心の位置を変えることで、難しいボールをコントロールできるため、劣勢の状態から(一気に)立場を逆転できるのです。

練習方法

重心移動の練習は、前後左右で身につけることが、どの場面でも効果を発揮します。

前後の場合は、下記画像のように、前方に移動して打つときは前方の右足に重心を乗せます。
反対に後方で打つときは、後方の左足に重心を乗せて打つようにします。

前後の移動は、サイドステップで移動します。
というのは、サイドステップの横向きの状態がボールを打つ体勢なので、瞬時に振り出せるからです。

下記は、練習方法の参考動画です。

上記動画のように、球出しは、(真横から)打ち終わりと同時に次のボールを、前後(2~3mの間)に出します。

選手は、次々飛んでくるボールに、重心の位置を「意識したスイング」をします。

このように、前後の重心移動ができることで、とっさに来た「深いボール」や「短いボール」にも、鋭いスイングで返球できるため、簡単に攻め込まれなくなります。

関連テニスのフォアハンドを安定させる重心の使い方とは?コツと練習方法を紹介

守りながらコースで攻められるスタンス 左右の重心

テニスは、相手のレベルが上がるにつれて、攻撃力がパワーアップしてきます。

そのため、左右に動かされても、体がスイングの邪魔をしない重心の取り方で、ディフェンス力も高める必要があるのです。

というのは、相手に攻撃されても、(守りながら)自分が狙うコースによって、形勢を逆転することが出来るからです。

例えば、強い選手は、守りながらでも重心の置く位置を変えて、切り返しで「効果のあるショット」が打てるから、立場を逆転することが出来ます。

ジョコビッチのように、深いボールで守りながら(一瞬の)甘いボールを、相手が攻撃できないコースに切り返せるから、劣勢な状態からでも攻撃のチャンスが訪れのです。

だから、テニスは、劣勢な状態からでも逆転のショットを打つために、(重心を使い分けて)ディフェンス力を磨くことが、勝利につながるのです。

基本的にテニスは、レベルが上がると相手もミスをしないため、守っているだけではポイントが取れないので、(結局)どの場面からでも攻撃力のあるショットが必要になるのです。

そのために、左右に動かされても「状況に合った重心の置き方」が、スイングをしやすくサポートしてくれます。

下記画像 左が、通常のスタンス(スクエアスタンス)の重心の位置です。右がオープンスタンスで使う重心の位置です。(バックは逆)

このように「左足重心」で打つ場合と「右足重心」で打つ場合の2種類は、早い段階で覚える必要があります。

理由は、片方だけ行う癖がついてしまうと、癖が抜けないため、頭の柔らかい(子供の)うちは簡単に導入できるからです。

上記の重心の位置をコート上で使い分けることで、効率よくボールにパワーを伝えられるため、左右に走らせられても力負けしなくなります。

練習方法

練習方法は、(下記画像のように)レディポジションをスタートにして、右側はフォアハンドで、左側はバックハンドになります。(移動は全てサイドステップを行います。)

球出しは、近くから手出しで行い、ボールを打つごとにレディポジションの位置に戻ります。

例えば、フォアだけなら「横に移動」レディポジションに戻る→「前に移動」レディポジションに戻るの繰り返しを行います。(バックは逆)

POINTスイング中は、しっかり重心を乗せることを意識します。

高い打点はボールを横に擦る

高い打点のボールは、ボールに横の回転を加えながら捉える癖をつけます。(下記画像 左)

なぜかと言うと、高い打点のボールは、攻撃をするには持って来いのボールです。
そのため、真横に振り抜くことで、ボールのスピードを落とさずに攻撃することが出来るからです。

*画像 右は、高いボールを深くつなぐ時のスイング

例えば、高いボールを通常のスピンで打ち込む場合、下から上に振り上げるため、ボールが上に飛ぶ力も加わります。

そのため、そのボールをコートに収める回転量が必要になるため、スピードが落ちてしまうのです。

しかし、横回転の場合は「真横に振り抜く」ので、上に飛ぶ力が加わりません。だから、ボールのスピードをロスしない、矢のような弾道で打ち込めるのです。

その上、ボールは横回転の影響で、空気抵抗によりコートに収まりやすくなります。

したがって、高い打点のボールは、(ラケットを真横に振り抜き)ボールに横回転を加えるスイングが、効果的な攻撃を行えるのです。

高い打点の練習方法

練習方法は、(下記画像のように)サービスボックスの中からノーバウンドのボールを打ちます。

打点の高さは、目線より少し上のボールを捉えます。

理由は、慣れないと無意識で打点を落としてしまい、下から上にスイングしてしまうため「見上げて打つ」ようにすると、慣れない動作なので意識しやすいからです。

スイングは、(下記画像のように)上半身だけ捻じり「右上」にセットして、体の前を通過して「左下(左の骨盤近く)」へフィニッシュさせます。

上から下に?と、思いそうですが、高い打点のボールに横回転をかけるには、時短で身につけられます。

このスイングを身につけておくと、ベースライン近くのチャンスボールでも、真横に振るスイングが導入しやすくなります。

このスイング方法が、高いボールに横回転を加えて、ボールを放てるようになるのです。

下記画像は、ラケットの動きのイメージです。

インパクトは、ラケットヘッドが立ち始めくらいでボールを捉えます。フィニッシュは、インパクトの反対側(身体の左側)にラケットヘッドが来るようにします。

この動作がヘッドを回す動きです。指に力が入り「ギュッと」握り続けているとヘッドが回らないため、ラケットが飛ばない程度に指の加減をゆるめるようにします。

関連ストロークは打点の高さによってスイングを変える必要がある!初中級必見

パフォーマンス範囲が広がる重心移動

一瞬で重心移動する動作を覚えると、攻撃できる範囲を急激に広げられます。

というのは、テニスでは、下記のような「時間の余裕」が無いボールが意外とあります。

  • ネット近くの短いボール。
  • サーブのリターン。
  • フワッと浮いた山なりのボール。

上記のようなボールは、重心を一瞬で移動させることで、相手の嫌がる攻撃的なボールに変えられるのです。

例えば、相手から短いボールが来たとき「走る」→「止まる」→「打つ」の動作をしますが、ボールを打つために「止まる」動作をいれてしまうと、ボールは(どんどん)地面に落ちてしまいます。

つまり、ネット近くで勢いのない返すだけのボールしか打てなくなり、相手は余裕でパッシングやロブを狙ってきます。

しかし、この処理を「走る」→「打つ」に変えられると、ボールが落ちる前に処理ができるので、一瞬のチャンスを逃さない攻撃ができるのです。

他にも、フワッと浮いた山なりのボールも同じことが言えます。ジュニアの試合で多い(負けたくないから)山なりのボールで無理をしない作戦。

この山なりの浮いたボールは、ボールを落とすと高く弾むため、下がりながら打ちにくい体勢で処理をさせて、ミスをさせるのが目的です。しかも、体勢が悪いから甘い返球になりやすいのです。

そこを、ボールを落とさずに、前に「走る」→ドライブボレーで「打つ」という攻撃のカードを付け加えるだけで、精神的なプレッシャーを与え続けることができます。

動作方法は、下記動画を参考にして下さい。プロの選手の「短いボールの処理動作」を解説した動画です。

このように、時間の無いボールでも「重心を移動させながら打つ」ことで攻撃のチャンスを広げられるのです。

重心を移動させる動作は、前に走り込む勢いをボールにぶつけながらスイングするため、ボールにスピードが出ます。だから、相手もコントロールしにくいので、有利な状況を作れます。

上記動画の動作は、ドライブボレーで処理するときも同じ動作で行えます。

関連浅いボールが来たら一気に攻め込む打ち方のコツ!テニス自宅練習方法

練習方法

練習方法は、いきなり走って打たないで、その場で動作だけ練習します。
①で「右足を前に出す(重心を乗せる)」と「テークバックの完了」
②で「スイング」と「左足に踏み込み(重心移動)」
を繰り返します。(バックは逆)

動作に慣れてきたら、ベースラインから走りながら行う練習をします。
下記のように、球出しする人のすぐ近くに、腰の高さで打てるくらいのボールを短く出します。

打つ人は、ベースラインからダッシュして、前述した①と②の動作をボールの2歩前から行います。そのまま走り抜けるように交代します。(バックは逆)

球出しを山なりにすると、走り込みながらドライブボレーの練習も出来ます。

この動作はリターンも同じ

サーブは、上から振り下ろすスイングのため、ストロークと違って時間の余裕が奪われます。
しかも、レベルが上がるにつれて高速サーブを武器にしている人もいます。

そのため、リターンの場合は、下記画像のように右足を前に出さないで、重心だけ打つ方の足に乗せます。(フォアなら右足・バックなら左足)

要するに、上半身の(少し)の捻じりと、一瞬の踏み込み(重心移動)でボールにパンチを加えます。

*センターやサイドライン付近の動く必要のあるボールは、①の足を、動く方向に出します。

したがって、重心移動の動作は、あっという間に飛んでくるボールでも、動きが対応できるようになるのです。

しかも、重心移動によってパワーを加えられるため、小さなスイングでも十分な勢いで跳ね返ります。

このように、重心は「右足」「左足」「移動させながら」と色々な使い方を身につけることで、あらゆるボールの対応をスムーズにして、効果のあるボールを飛ばせられるようになります。

自分の放つボールを、目に見えて戦力になるショットにするには、(重心を利用するような)ちょっとした動作を身につけるだけで(誰でも)変化します。

しかし、最も重要なのは、そのパフォーマンスを維持し続けることです。

せっかく効果的なテクニックを身につけていても、疲労によって正確に行えないこともあります。
試合に負けたから「練習不足だ」と、そのまま練習し続けると「膝」や「腰」を痛める原因にもなります。

昔は、体力が無い人は「練習不足だ」や「根性が無い」と、一言で片付けられていましたが、
今の時代は、科学の発達により「体をケアする」ことで、疲労回復や怪我をしない体を作れるようになりました。

実は、これが最も重要で、骨や筋肉が成長している子供が、テニスで(普通の人より)身体を駆使する場合、体のケアは疎かにできない部分です。

というのは、使いすぎにより怪我をしてしまうと、全ての努力が台無しになるからです。

例えば、試合で良い成績を残すために毎日努力をしています。

試合が近くなるに連れて練習量もハードになり、日頃の疲れが溜まった「膝」や「腰」が一気に爆発してしまうと、数カ月~1年を休む必要がでてきます。場合によっては手術などもあり得るのです。

体のケアを疎かにすると、時間が限られているジュニア時期を、棒に振ってしまうことになります。

だから、筋肉に負荷をかけたら、通常の状態に戻してあげる必要があるのです。
練習を1日~2日休んだだけでは、筋肉の根本の疲れは戻りません。

筋肉を通常の状態に戻すには、(練習後に)念入りなストレッチを(毎日)欠かさず行う以外ありません。

ただ、テニスの練習を楽しくできる子供でも、楽しさがないストレッチで、完璧に筋肉の疲れを「ほぐす」のは難しいことです。

それをサポートするのに、プロのトレーナーも使用している「筋膜リリース商品」などを使うのも、効果的に筋肉をほぐしてくれます。しかも、手間が無くできることがお勧めです。

(正直、私の娘が、膝の怪我でテニスを辞める前に欲しかったです……)

筋膜リリース器は、片手で使用できるため、親御さんでもお子さんだけでも、プロのトレーナーと同じ効果で筋膜リリースができるのです。

今回、お勧めする「筋膜リリース器」は、(高額な商品が多い中)価格がリーズナブルな上に、プロのトレーナーも絶賛する「ハイパフォーマンス」の優れた商品(opove M3 Pro)です。

引用:Amazon

「opove M3 Pro」の特徴
  • 「opove M3 Pro」は、振幅がアップグレードされ「14mm」なので、振動が芯まで届くため、体の疲れを排除してリフレッシュできます。
  • 6種類の専用アタッチメントが付いているから、筋肉の隅々まで筋膜リリースが可能です。
  • バッテリーも大容量なので、連続(約3時間)使用できるため、ゆっくりテレビを見ながらでも念入りに全身をほぐせます。
  • ハイパワーなのに、騒音が弱化されているため、どの場所でも周りを気にすることなくマッサージできます。
  • 収納ケースつきなので、遠征先でも筋肉をほぐせるため、万全な状態で試合に臨めます。
opove M3 Pro 全身リフレッシュ道具 トータルボディケア 充電式 バッテリー交換可能 日本語取扱説明書付き 一年間メーカー保証(シル

まとめ これだけは身につけたい【子供のテニスを上達させる】5つの動作とは?

  • ラケットを立てて引くことで、スイングの効果を最大限発揮できる。
  • ストロークの重心は、右足と左足の両方を使えるようにする。
  • 重心は、攻撃と守りで切り替える。
  • 高い打点のボールは、横回転で捉える癖をつける。
  • 重心を移動させながら打つと、パフォーマンスを広げられる。

コメントを残す