元テニスコーチが教えるフォアが苦手な中級者は必ず身につけるべき動作とは?
フォアハンドのレベルを上げるために、必ず身につけたい動作は、腰の回転を最大限利用できる動作です。 プロの選手を見てもわかるように、フォアハンドが上手い人に共通しているのは、腰の回転を使った動作です。(身近にいる強い人や、…
フォアハンドのレベルを上げるために、必ず身につけたい動作は、腰の回転を最大限利用できる動作です。 プロの選手を見てもわかるように、フォアハンドが上手い人に共通しているのは、腰の回転を使った動作です。(身近にいる強い人や、…
速いボールに対応できない原因は、ボールのスピードに目の動きが慣れていないからです。 目の動くスピードは、(普段の)練習しているスピードに慣れてしまうため、急に速いボールがくると目の動きが追いつかないのです。 例えば、初級…
フォアハンドでスピンをかけるときの面の角度って「直角にする」や、少しかぶせた「斜めにする」などがあってどっちが正解か悩みますよね。 結論を言うと、自分が「バシッと打ちこめるようになりたい」のか「ボールを繋げられれば良い」…
ラリー中に打つことがある短めの低いボールは、スピンもかけづらく打ちにくいショットですが、ボールに横の回転をかけると返球しやすくなるのです。 ドライブ回転をかけづらい短めの低いボールには、横の回転にすることでラケットをしっ…
テニスのストロークは、打点の高さによってスイングを変えないとアウトしやすくなってしまうのです。 テニスを習い始めると最初に習う腰の高さのボールのスイングは、膝から腰の高さのボールを確実にネットを越すことに適しているスイン…
フォアハンドはボディターンでボールを飛ばすことが理解できても、その後の腕の使い方がわからないとボディターンをしてもボールをコートに入れる事ができないのです。 フォアハンドはボディターンでボールを飛ばし、インパクトのラケッ…
ボールを飛ばすことに必死になり、テイクバックが大きく背中側に引き過ぎると打点が安定しにくくなります。 背中側にテイクバックしたラケットの位置から、打点までの距離が離れ過ぎているため、ボールを定まった位置で捉えにくくなるか…
ストロークのときに足の使い方ひとつで、効果的なショットに生まれ変わる場面は沢山あります。 ストロークでは「止まって踏み込んで打つ」ような基本的な使い方だけでは、時間を奪って一気に攻めたいときや、時間を稼ぎたいときを台無し…
このページは、打点が安定させられない方向けに「打点を安定させるコツ」を、わかりやすく解説します。 フォアハンドは打点の位置を覚えることが、ストロークを安定させてミスを少なくしてくれます。しかも、肘や手首を痛めなくなります…
テニスのフォアハンドを検索すると、手首を「固定する」「使う」「脱力する」などの言葉を聞くと思いますが、どうしたら良いの?って思いませんか? 例えば手首を「使う」と聞くと、自ら手首を「こねる」イメージを持ちませんか? 自ら…
最近のコメント