このページは、スプリットステップが上手くできない方向けに(疲労が少なく素早く動ける)スプリットステップ」を、わかりやすく解説します。
スプリットステップは、行った方が良いと聞くけど、慣れないと疲れますよね?
「ステップするぞ」と意識があっても、ラリーが2往復くらいすると頭から消えちゃう人も多いのです。
せっかくスプリットステップをしているのに、タイミングがズレてしまうと「ムダな動き」になって、体力を奪うだけなんです。
というのは、スプリットステップのタイミングが合わないと、プレー中に「余分な動作」をしているのと同じことになるからです。
他にも、ステップのタイミングが合っていても、着地のつま先が「斜め右に向いていると」フォア側だけ対応するスプリットステップになってしまいます。
つまり「つま先が斜め右」を向くステップは、バック側の反応を遅らせることになるのです。
スプリットステップは、相手の打つ瞬間にタイミングを合わせて、(全てのボールに)素早い反応をするために行うものです。
テニスは、飛んできたボールに「一瞬で判断して」「一瞬で行動を取る」必要があるスポーツなのです。
反応は早い方が時間の余裕ができるので「判断」と「行動」を正確に行えるようになります。
だから、スプリットステップは上達には欠かせない動作なのです。
目次
体力に合ったスプリットステップ
上記動画は、ヒンギスの通常の(ジャンプする)スプリットステップです。
実は、私も初めはスプリットステップを深く考えていませんでした。
結局「ボールに追いつけば良いのでしょ」くらいでした。
動いたり走ることにも自信があったので、ステップの練習より「ボールを打つ練習」をしたかったのです。
しかし、コーチは「これが身に付いたら上達は早いよ」と。
「なんで?」と意味も理解できないまま練習をやっていました。
ある日、突然ボレーの練習に切り替わりました。初めてボレーの練習をやることでワクワクしていたのです。
コーチが「実際の試合で相手が打ってくる所にボールを出すから、先ずはラケットに当ててみて」と。
自分は野球もやっていてノックを取る練習は慣れていたので、「楽勝じゃん」と意気込んでやってみたのです。
ところが、あまりにもボールに触れないのです。
足が一歩も出せなかったり、ラケットも出なかったり、一か八かの予測をして届いたボールはありました…
よく考えると、野球のノックは、ボールがバウンドしながら飛んでくるため「スピードも落ちていた」から、動きが間に合っていただけなのです。
しかし、ボレーの場合は距離が近くで、ノーバウンドのボールが飛んで来るので一瞬の素早い反応が必要でした。
ストロークでも、強い相手になると「早いボールで攻めてくる」ため、常に素早い反応が必要だと教わりました。
それが理解できると、スプリットステップを身につけるために、(受験生が死に物狂いで勉強するような勢いで)猛烈に練習して身に付けました。
それから時が経ち、社会人になってある日のことです。私は30歳ぐらいの時に膠原病を患ってしまいました。
私の場合、体の軟骨が徐々に無くなってしまい、関節の可動域が狭くなってしまいました。
特に足首の軟骨がなくなり、可動域が極端に狭くなりました。テニスでスプリットステップをすると、両足首が(試合後のボクサーの顔のように)腫れあがるのです。
足首が腫れると、日常生活やコーチの仕事にも差し支えるので、足首に負担がかからない方法を日々模索していました。
ある本を見ていたら、自分が教わったスプリットステップ以外に「足に負担をかけずに」素早く反応して動く方法を見つけたのです。
それは古武術と言うもので、日本古来の武芸のようです。
相手の一瞬の攻撃から身をかわす動きなど、テニスでも応用できそうなので取り入れてみました。
このステップをやってみると、(ジャンプするステップより)足の負担も少なく、素早い動きが出来ることに驚きでした。
関連テニス中級者が速いボールに振り遅れない「速い球の返し方」4つのコツ
タイミングが簡単で疲労が少ないスプリットステップの方法
このスプリットステップは、タイミングをとるのが簡単です。しかも、疲れないのです。
というのは、通常のステップは、タイミングを合わせて「シャンプ」して「着地」する動作ですが、古武術の膝抜きは、膝を抜くだけの「1回の動作」なので、タイミングが合わせやすいのです。しかも、ジャンプをしないので、余分に体力を消耗しません。
例えば、通常のスプリットステップは、ジャンプのタイミングを計ります。
しかし、このジャンプを行う動作には、(足首と膝の)関節を曲げてからジャンプする必要があるのです。
つまり、ジャンプをするためには、関節を「曲げる」→「ジャンプ」→「着地」の3つの動作を行うのです。
そこが、ジャンプのタイミングを合わせづらくして、多くの人に「難しい…」と思わせる部分なのです。
したがって、古武術のステップはシンプルに「膝を抜くだけなので」タイミングも合わせやすい、尚且つ、疲れないのです。
だから、中高年で体力に自信がない方や、ステップのタイミングが難しいと感じている方に、お勧めな動作です。
古武術のステップ
このステップのイメージは、昔の子供のいたずらの「膝かっくん」と同じ動作です。
立っている状態から、自分で両膝を「ガクッ」となるように「膝を抜く」感じです。
一瞬、宙に浮いた状態となり、着地後に素早い動きが可能になるのです。
- 相手が打つ前は構えて静止の状態。
- インパクトに合わせて両膝の力を抜く。
つま先は、打ってくる相手に向ける。
*体力は全くいりません。
*足首や膝にも負担が少ないので、身体や体力的に自信がない人向け。
通常のスプリットステップ
着地をインパクトに合わせる必要があるので、ジャンプのタイミングが特に重要になります。
- 相手がラケットにボールを当てる(少し)前にジャンプをする。
- インパクトに合わせて、つま先で着地する。
つま先は打ってくる相手に向ける。
*体力が必要ですが、慣れると苦にならない。
*体力的に自信がある、10代~30代の人向け。
関連テニスのドライブボレーはどんな場面で使う?ドライブボレーの使い方!
スプリットステップ練習方法
スプリットステップだけなら、テニスコートを使わなくても、スペースがあれば自宅でも行えます。
やり方は、録画しているテニスの試合を見ながら行います。
録画している試合の、(画面の奥側にいる選手の)インパクトに合わせて(自分が対戦しているかのように)スプリットステップを合わせる練習をします。
下記の動画は、スプリットステップのタイミングを合わせる練習動画です。
画像の奥にいる、サンタのインパクトの瞬間にタイミングを合わせるようにします。
スプリットステップの大事なポイントは、下記画像(右)のように相手のインパクトに合わせて「沈み込む形」を作ります。
相手のサーブから、ストロークやボレーなど全ての「インパクトの瞬間」に、グッと沈み込んだ形を作るだけです。
上記画像の「沈み込んだ形」は、通常のスプリットステップにも、古武術のステップにも作る体勢です。
- 古武術のステップの場合は、画像(左)のように全身の力を抜いた状態から、一気に両膝を抜きます。
- 通常のスプリットステップの場合は、ジャンプ後に上記の「沈み込んだ形」をインパクトに合わせて作ります。
このように、スプリットステップを入れることで、素早く移動ができて良いポジションでボールを打てるため、簡単なミスを減らすことができます。
反応が素早いと、守備範囲が広くなり守りを固められるので、格下の選手にやすやすと負けなくなります。
しかも、素早い動きは「良い体勢」でボールが打てるので、(攻撃のチャンスなどで)出遅れミスがないため、高い確率で決められるようになります。
なにより、スプリットステップのタイミングが合うことで、今まで感じたことのない別世界の素早さを感じることが出来ます。
関連硬式テニスのダブルスで前衛アタックされたときの対応方法3つのコツ
疲労が少なくタイミングが取りやすいテニスのスプリットステップ方法 まとめ
- スプリットステップは、ボールを安定させるために、早めに身につける必要がある。
- スプリットステップは、必ず行う必要があるので、自分の体力に合ったステップを行う。
- スプリットステップは、相手のインパクトにタイミングを合わせる。
- 古武術の膝抜きステップは、タイミングが合わせやすく、疲れない。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。