速いボールに対応できない原因は、ボールのスピードに目の動きが慣れていないからです。
目の動くスピードは、(普段の)練習しているスピードに慣れてしまうため、急に速いボールがくると目の動きが追いつかないのです。
例えば、初級者レベルと上級者レベルでは、根本のボールのスピードが違います。
そのため、目を動かすスピードも、初級者はゆっくりしたボールに慣れて、上級者は速いスピードに慣れてしまうのです。
ただ、速いボールに慣れている上級者は、速いボールに対応できる「身体の使い方」も、身につけているのも事実です。
今回は、ストロークで速いボールに対応できない方向けに、身につけておく価値のある、速いボールに対応するベストな方法 4つ紹介します。
目次
フォアハンドは左手で「打点の目安」を作る
左手をボールの捉えたい位置にセットすることで、ボールを捉える位置の目安があるため、打点の位置を安定させられるのです。
左手を作ることで、突然、相手が速いボールを打ち込んできても「ここで打つ」という位置がわかるので、タイミングが取りやすくなります。
しかも、左手をセットすると上半身が捻じられるため、ボディターンしながら勢いのあるボールを放てる環境も作れます。
上記画像①で左手をセットして、適切な打点の目安(点線の赤い丸)を作ります。
画像②は、セットした左手の延長線上にある適切な打点(赤い丸)で、ボールを捉えています。
左手をセットする位置は、セットした左手の15~20㎝ほど先に、ボールがあるようにセットします。(上記画像)
腕の高さは、自分が打ちたい打点と「同じ高さ」にセットします。
時短で準備できるのは「オープンスタンス」
上半身の動きだけでボールを飛ばせるオープンスタンスは、足を「踏み込んだり」「戻したり」する必要がないので、速いボールに対応しやすいのです。
例えば、上記画像のようなボレー対ストロークでは、あっと言う間にボールが行き来するため、足を前に踏み込んでいると(寝坊した朝のような)慌ただしい動きになります。
しかし、上半身の捻じり戻しだけで打てるオープンスタンスで行うと、慌ただしさが一気になくなってしまうのです。(短いボールは踏み込んで打ちます。)
そのため、オープンスタンスは、速いボールが飛んできても一瞬で準備が終わるので、だれもが「わっ、余裕!」と、落ち着いて打ち返すことが出来るのです。
ストロークで余裕を作るにはスプリットステップを「後ろに着地」する
スプリットステップを(下記画像のように)後ろに着地すると、相手と距離が取れます。
そのため、離れた空間の分だけ時間の余裕が作れるのです。
これは、ボレーやレシーブでも同じで、相手が速いボールを打ち込んでくると判断したときは、スプリットステップを後ろに着地することで、反応できる可能性が高くなるからです。
「後ろに下がる」と言っても、相手が打つ前から立ち位置を下げてしまうと、相手も「あっ、下がってる!」と、気付いてしまいドロップショットに切り替えてくる可能性があります。
そうなると、自分が守らなければならない「コースの選択肢」が増えてしまいます。
それを回避するために、相手に気付かれないで下がれるスプリットステップが有効なのです。
しかも、後ろに着地しながら前傾姿勢を作る(上記画像)ことで、ドロップショットにも対応しやすいのです。
「距離を取る」ことで大事なポイントは、判断です。打ち込まれる前に放ったショットが甘いのか?甘くないのか?で、立ち位置は変える必要があります。
テニスは、自分の放つボールの「深さ」「方向性」「威力」で、攻守の判断をします。
そのパフォーマンスを最大限に発揮してくれるのが、スタートダッシュのスプリットステップなのです。
速いサーブには「踏み込みとスイング」を同時に行う
スピードのあるサーブには、横向きを作ってからボールを打ちに行くと間に合わなくなります。
サーブはストロークと違って、高い打点から叩きつけるように打ってくるため、ラリー中と同じ動作をしていると、ボールを捉える適切な打点にラケットが間に合わないのです。
そのため、上記画像のように上半身を捻じりラケットだけセットして、右足を踏み込みながらスイングすることで、時短になり前方の打点でボールを捉えることが出来るようになります。
踏み込みながら打つことで、サーブのスピードを利用した、勢いのあるボールを飛ばせるため、サーバーに「次のボールの処理」を慌ただしくさせられます。
慌ただしさを感じたサーバーは、よりスピードのあるサーブを打とうとするため「力みながら」打ち始めます。
そうなると、速いサーブが入らなくなるので、相手のセカンドサーブと勝負ができるため、楽な展開で試合を進めることが出来るのです。
速いボールに対応できる「動体視力を磨く」トレーニングアイテム
特に、視力の「衰えを感じる人に」お勧めで、動体視力を向上させる トレーニング メガネを紹介します。
テニスの動作は、全てボールの情報から始まります。初級者と上級者では、ボールの情報を脳に送り込む「スピード」と「正確」さが大きく違います。
ボールの情報を瞬時に取り込めるから、身体が自然とボールに反応して、より状況に合った正確な動作が行えるのです。
このトレーニングメガネは、TVのミライモンスターでの紹介や、プロアスリートも効果を感じているほど、動体視力を効果的にアップさせる優れものなのです。
人間が本来持ち備えている力を活かした、視力回復方法です。
トレーニング方法は、面倒な手間がなく、トレーニングメガネを装着するだけです。
*動画が見れない時は「YouTubeで見る」をクリックして下さい。
この眼球トレーニングの面白いところが、トレーニング用のサングラスをした状態で2~3日に1回10分行うだけでボールの見え方が変わってしまうのです。
サングラスのレンズが点滅することで、途切れ途切れの視界となり視界をさえぎることで見る力を向上させます。
デメリットは値段が少し高めなことです。
ただ、ラケットなどの消耗品とは違い、一度買ったら買い替える必要がなく、トレーニングをし続けられます。長い目で見たら(ボールが見えづらい)ストレスから解放されるので、値段以上の価値はあります。
今まで「わっ、見えない!」と感じていた、プレー中の歯がゆさがスッキリ解消されて、見えることの快適さを感じながらプレーができるのです。
目の動きは、ボールの情報をキャッチして、身体を動かす最も重要な役割です。
その情報が「ぼんやり見える」のと「しっかり見える」のでは、プレーの正確さは大きく変わります。
この眼球トレーニングは、やらないと衰える一方で、行うことで効果をずっと維持できるのです。
テニス中級者が速いボールに振り遅れない「速い球の返し方」4つのコツ まとめ
- フォアハンドは左手で「打点の目安」を作る。
- 「オープンスタンス」は、時短で準備ができる。
- スプリットステップを「後ろに着地」することで、時間の余裕ができる。
- レシーブは「踏み込みとスイングを同時」にすると、振り遅れない。
コメントを残す