このページは、バックハンドのスライスで「ボールを浮かせないコツ」を、わかりやすく解説します。
バックハンドでスライスを操れると、相手にとっては嫌なショットの一つでもあります。
ただ、せっかくバックハンドのスライスを使っても、ボールが浮いてしまうと台無しとなってしまいます。
バックハンドのスライスは、ちょっとした面の角度でボールが簡単に浮いてしまう危険性もあるのです。
浮いたスライスは、ただのチャンスボールとなり一気に攻め込まれます。
試合中、左右に振り回されて(守りを固めるために)スライスで返球したら「浅っ…」相手に一気に攻め込まれて「なんだよ!」とイライラする気持ちも、打ち方のコツをつかむと解決できます。
目次
試合を勝利に導く見極め
私もバックハンドでスライスを使い始めた頃に、ボールが浮いてしまうことに、悩んでいた時期がありました。
基本的に、打てるボールはスピン回転で打っていましたが、全てのボールをスピンで打つことはどうしても出来ないのです。
テニスは相手と対戦する競技なので、自分の思い通りにならないこともあるため、状況が不利の時はスライスで守らなければならない場面もあります。
「とりあえず返したボールが」短くなると、さらに「厳しい所に狙われて」不利な状況に追い込まれてしまいます。
自分から「しっかり打ってのミスだと」踏ん切りがつきますが「とりあえず」守るために返したボールが(短くなり)攻め込まれると、イライラしてストレスになります。
「それなら、いっそのこと一か八かでスピンで打った方がいいかな」という発想にもなります。
ただ、テニスは確率の高さを争う競技なので、ミスの数が少ない人が勝てるのです。
そのため、一か八かのショットを選択するより、守りのボールをコントロールできた方が試合は勝てるようになります。
関連相手にストレスを与えるバックのスライスとは?高い打点のスライスのコツ
ボールを捉える位置がミスの原因
バックハンドのスライスは、人によってテイクバックの位置が違います。高く顔の位置にセットする人もいれば、首の高さにセットする人もいます。
共通しているところは、グリップが「コンチネンタル」で、打点の位置も「前方」です。ボールを捉える面の角度が変わらないので、ボールの一箇所だけにラケット面が触れています。
自分との大きな違いは、ラケットがボールに触れる位置だったのです。
私は、(下図のように)ボールを捉える位置が地面に近いほうの、ほぼ「ボールの下側」にラケット面が触れていました。
それに対して上手い人は、(下図のように)ボールの下側じゃなく「ボールの後ろ側の斜め下」に触れているのです。
要するに、ラケットがボールに触れる位置の差が真っすぐ飛ばせるか、上に飛んでしまうかの違いでした。
下記画像のように、微妙な位置ですが「赤色部分」がボールを真っすぐ飛ばせる位置です。
反対に「水色部分」は上に飛んでしまう位置なのです。
このように、硬式テニスのボールは反発力があるため、似たようなフォームをしていても「どこを捉えるか」によって、方向が変わります。
つまり、ボールの弾道は「ボールを捉える位置で」コントロールできるのです。
改善方法は手首の操作
私の経験上、ボールが上に飛んでしまう人は
- グリップの握り方が、(最初から)フォア寄りになっている人。
- コンチネンタルグリップで握っているけど、無意識でフォア寄りの位置にズレてしまう人。
上記のような人が多かったです。
手っ取り早く、正しい位置でボールを捉えるには、下記画像のようなコンチネンタルグリップ(包丁を握る持ち方)にして慣れることです。
もし、コンチネンタルグリップなのにボールが浮く場合は、下記画像 右のように手首が背屈している場合です。(背屈:手の甲側に折れる状態)
*競技志向で行う場合は、コンチネンタルに慣れる事をお勧めします。
しかし、コンチネンタルの握り方に慣れるまでが大変、ボールが下に飛んだりネットを越せないなど、ミスのオンパレードです。
- 練習中、ミスをして周りに迷惑をかけてしまうからグリップは変えられない。
- 普段、練習を沢山する時間も無い。
心が折れないでやり続けることが難しいものです。
そこで、私が「実際に行い」解決した方法が、グリップは今までの慣れた持ち方です。
通常、フォア寄りの握り方だと、手首を普通にしていても「面の角度」が(無意識で)上を向くように開いてしまうのです。(下記画像)
だから、フォア寄りの握り方の人は、ボールが浮きやすくなります。
それを改善する方法は、下記画像のように「手の甲を出しながら」ボールを捉えます。
そうすることで、ゲーム中(ボールが浮いてしまい)ボレーヤーに「バシッと」叩かれて「あ゛~」と、悔しい思いをすることもなくなります。
逆に、足元に沈められるので、攻撃のチャンスを作れます。
このように手首の甲を出すと、ラケット面が上を向きすぎないで、ボールが上に飛びづらい面を作れます。だから、厚い当たりで勢いのあるボールを飛ばせるのです。
慣れてきたら、振り下げる部分のスイングスピードを早めることで、バウンドしてからボールが滑り出すので、相手が返球しにくいボールを放てます。
この手首の形は、テークバックからフィニッシュするまで、崩さないようにキープします。
関連テニスのボレーはフラットで打つの?スライス回転で打つの?詳しく説明
スライスの驚く効果
スライスは同じフォームから、ドロップショットやロブショットにも切り替えられるメリットもあります。
しかも、滑るボールになると、相手からネットミスを誘えるようになるのです。
反対に、相手のスライスボールには、スライスで対応するとミスしないで返球できます。
スライスの腕の使い方に慣れてくると、コートの外側に弾むボールも打てるようになります。
何より、スライスは少ない力で多彩な攻撃を仕掛けられるので、相手を動かす事と自分の体力の温存もできるのです。
練習をサポートするアイテムの紹介
練習不足を補うサポートとしては、持って来いの練習用リバウンドネットです。
というのは、このリバウンドネットは、少しのスペースがあれば場所を選ばず、いつでも自分の練習ができるからです。
例えば、練習したいのに忙しくて練習ができないときなど、持ち運びが簡単なので、ちょっとしたスペースを使って壁打ちができます。
壁打ちのように、壁にバンバン打って「壁、大丈夫かな?」と心配する事もなく、安心して練習できます。
他人から「ここは、壁打ちしちゃダメだよ」と注意されて嫌な思いをすることなく、自分のペースで練習できるのです。
このリバウンドネットは、ボールがしっかり跳ね返ってくるから、(小さいスイングで)感覚を養うことができます。もちろん、通常のスイングでも練習ができます。
何より、リバウンドネットの枠を狙うので、コントロールが磨かれます。
リバウンドネットの特徴
- 大人から子供まで、手軽に練習ができます。だから、他の人より上達を早められる。
- ボールがしっかり跳ね返ってくるので、実際のラリー練習と同じ運動量の効果を得られる。
- 「省スペース」で出来るため、少しのスペースがあれば毎日でも練習できる。
- ネットの角度調整ができるので、ネット相手にボレーボレーや、高いバウンドのボールを打つ練習もできるのです。
- 専用の収納バックに入れて持ち運びもできるため、好きな場所で練習ができます。
関連ダブルスでストローカーに打ち込まれても切り返すアングルボレーのコツ
まとめ:テニス|バックハンドのスライスは握り方によってボールが浮いてしまう 解決方法
- ボールが浮く原因は、ラケットのボールに触れる位置が下側である。
- 手首の形を調整して、ボールの後ろ斜め下を捉えるにする。
- 手首の形は、手首の外側を少し出しながらボールを捉えるイメージで打つ。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。