テニス|フォアハンドストロークでラケットヘッドを下げるコツ!手首の使い方を解説

このページは、フォアハンドストロークが苦手な方向けに「手首の使い方」を、わかりやすく解説します。

フォアハンドストロークは、(スイング動作の中で)手首を利用できると、安心して振り抜けるようになります。

というのは、ボールに回転が加わるため、コートに収まりやすくなるからです。

例えば、テニスに慣れてくると動作の使い方も上手くなるため、(初心者の時よりも)ボールにスピードを出したり、飛ばすことが簡単にできるようになります。

そのため、ボールをコートに収める技術を身につける必要が出てきます。

したがって、フォアハンドを自信もって振り抜くには、(手首を利用して)スピンボールを放つようにします。

フォアハンドストロークでラケットヘッドは「ナゼ下げる?」

フォアハンドは、ラケットヘッドを下げることで、回転量を多くさせられます。

理由は、ラケットヘッドが下がることで、ヘッドは(徐々に)反対側に移動するような動きになるため、ボールを擦りやすくなるからです。

例えば、下記画像(左)のように、手首の形を固定して下から上に動かすより、画像(右)のように手首を柔らかく使った方が、ラケットヘッドがスピーディーに自然な動きができます。

そのため、スイング中に手首の動きを利用することで、回転量を多くさせられため、ボールがコートに収まりやすくなります。

ラケットヘッドの「間違った下げ方」

フォアハンドストロークは、テークバックの時点で、意図的にラケットヘッドを下げて準備しないようにします。

というのは、下記画像のように、(テークバックで)意図的にラケットヘッドを下げてしまうと、ラケットと腕が棒のような形になり、関節のしなりが使えなくなるからです。

例えば、ストロークで、ラケットと腕が棒のような状態だと、(インパクトで)スイングスピードを上げられないため、ボールの回転量が少なくなります。

しかも、下記画像(左)のように、ラケット面が垂直にしたままラケットヘッドを下げると、ラケット面の下側が先行して面が開きやすくなるのです。

なぜかと言うと、ラケットを地面と垂直にセットした場合、(腰を回転させることで)下記画像のように腕の下側が(最初に)引っ張られるため、面が開きやすい環境になります。

つまり、しっかり振り抜くスイングを身につけたい方は、ラケット面の開きを防ぐために、ラケットを「かぶせ気味」にセットすることに慣れた方がスピンボールを時短で身につけられます。

関連テニス|知らなきゃ損!フォアハンドの【ボディーターンは こう使う】詳しい打ち方

フォアハンド ラケットヘッドの落とし方(手首の動き)

フォアハンドで、自然にラケットを落とすには、下記画像①のラケット準備が必要になります。

なぜかと言うと、画像②のように体が回り始めて、腕が(前方に)引っ張られると、手首の関節が「しなる動き」をするようになるからです。

例えば、関節のしなりを利用することで、スイングスピードが速くなるため、回転量を多くさせられます。

そのため、フォアハンドで、しっかりスピンをかけようと思ったら、関節のしなりを利用できる使い方でスイングする必要があるのです。

上記のラケットの動きが、ラケット面をかぶせたてセットしたときの、ラケットヘッドの落とし方なのです。

下記は、後ろから見たときの「ラケットの動き」です。

がセット完了です。
は、腰の回転と同時に「腕が」前方に引っ張られて、ラケットは(取り残されるように)関節の可動域内で後ろに動きます。
は、腕を前方に振り出しているので、徐々に手首が②の逆方向に戻っていきます。(俗に言うラケットヘッドが足る動き)
が、フィニッシュで、②の手首の真逆の形が出来上がります。

下記は、上から見た場合のラケットの動きです。

画像(左)が、ラケットを振り出す瞬間の状態です。画像(右)は、腰が回転し始めて、腕が前方に動き出した状態です。

画像(右)のように「体」と「腕」が回転しても、関節(手首)の可動域内で「ラケットだけ」出遅れるような動きになるのです。

例えば、下記画像のように(急に)前に動き出すと、ネクタイは(一瞬)取り残されるようになびく動きになります。

進行方向に対してネクタイ部分が後方に出遅れる動きが、ラケットヘッドが(一瞬)後ろに下がるのと同じ動きです。

このラケットの動きは、(余程)グリップをガチガチに握っていなければ、誰でも自然にできる動作方法です。

POINTスタンバイ状態では、下記画像のようにラケットヘッドが、身体の向きと同じ方向を向いている形を作ることです。

スタンバイの状態は、手首を背屈させた状態にして「指の力」を抜いて握るようにします。

下記動画も、ラケットの動かし方が参考になります。

ただ、私も長年コーチをしていましたが、意外と難しいのが、下記画像のように「手首を背屈」させて維持することです。

というのは、テニスは、ラケットの重さが加わるため、頭で「背屈させる」とわかっていても(いつの間にか)形が崩れてしまうからです。

だから、背屈した形をインパクトまで保てないのです。

例えば、体で、姿勢などの「形を維持する」ことは、その部分を支えられる「筋力」が必要になります。

フォアハンドで背屈を維持させることも、ラケットの重さに耐える前腕(肘から手首まで)の筋力も無くてはならないものです。

正直、(ジュニアのように)週に行う練習回数が多い人ほど、(早くに)筋力がつくため、背屈を維持できるようになります。

しかし、なかなか練習回数を多くするのも現実には難しいものです。
でも、それをサポートできるのが、テニス用練習器具を利用することで解決できます。

私がお勧めするのは、トアルソンから素振り専用に作られた、重さのあるラケット「パワースイングラケット」です。

私も、スクールでフォームを固めるのに、大人やジュニアに使っていました。

形が身についていない人に、素振りで身につける形を素振りさせると、とにかく早く身につけられます。

というのは、ラケット自体が重いので、(少しの時間)形を維持させたり素振りをさせてから、自分のラケットで打たせると、ラケットが軽く感じるので「腕を操れる」ようになるからです。

例えば、自分の思った通りにラケットを操りたい場合、軽いラケットを使うと、操作が簡単になります。それは、道具が軽ければ軽いほど、腕を繊細に扱うことができるからです。

ですが、ラケットは、ある程度の重さが無いと飛ばすのが大変です。速いボールが来たら「どんなに力を入れても」道具の重さもプラスできないと、ボールが飛んでくれないのも現実です。

だから、普段とは異なる重いラケットで素振りをすると、ピンポイントで筋力がついて、自分のラケットが操作しやすくなるのです。

関連テニスの試合でメンタルが「弱い人」と「強い人」の違いはこれ!強くするコツ

まとめ テニス|フォアハンドストロークでラケットヘッドを下げるコツ!手首の使い方を解説

  • ラケットヘッドは、テークバックの時点で意図的に下げない。
  • スタンバイでは、ラケットヘッドの向きを体と同じ方向に向ける。
  • 手首の形は、背屈状態にして「指の力」を抜いておく。
  • ラケットは、腰が回転することで、腕が引っ張られて、関節(手首)の可動域内で自然に動きだす。

コメントを残す