今回は、サーブで手首が後ろに折れる「羽子板サーブを改善する方法」を、わかりやすく解説します。
サーブに慣れていない人には、手首が後ろに折れた(背屈)状態は、サーブが打ちやすくなりますよね。
ところが、手首が後ろに折れる「背屈状態」は、サーブの伸びしろを制限してしまう打ち方なのです。
それは、手首が背屈(手の甲側に折れる)状態によって、手首の動作を限られた動きにしてしまうからです。
例えば、手首が背屈した状態では、背屈した状態を反対側に戻す動きしかできないのです。しかも、手首をしなるように鋭く使えなくなるため、手首を戻すスピードには限界があります。
つまり、手首の動きを殺してしまうため、レシーバーが「返球しにくい」と、ストレスを感じるようなサーブが打てなくなります。
ストロークやボレーが進歩してきたのに、サーブだけ不安定で威力がないと「なんでー?」と、サーブの弱さにヘコみますよね。
ヘコんだ気持ちも、手首の使い方を少し変えるだけで「安定感と威力のあるサーブ」に変えることができます。
目次
手首が背屈する人はスタートの構えで軽い掌屈を維持する
手首が背屈(画像 左)状態になる方は、ほとんどの方が無意識に行ってしまうのです。
そのため、無意識の状態に「正しいクセ」をつけるには、始めは窮屈さを感じながら行うのが正解です。
例えば、背屈を直しているのに「窮屈な感じがしないで」ボールを打てたときは、元の背屈状態で打っていることが多いからです。
まず最初に「スタートの構えで」手首の背屈の真逆である「軽い掌屈」を作ります。
下記画像(錦織選手)の赤い線のように。
この形を脳にインプットするように、1~2秒静止してからラケットを引き始めますが、この掌屈状態を維持したまま、下記画像のように動かしていきます。
大事なことは、ラケットを引き始めて腕を動かしても、手首の掌屈状態を崩さないように意識します。
無意識が背屈を作り上げるため、直るまでは「掌屈を意識して」ラケットを動かすようにします。
ラケットを後ろに引いてから「上にあげる時のポイント」
サーブはラケットを後ろに引いてから、そのまま上にあげる動作をするのですが、手首が返る人のほとんどが、ここから手首が返る動作が始まります。
ここの部分では、2種類のやり方を紹介しますので、手首が返らない方を選んで行って下さい。
1.ラケットの「面の向き」を意識する方法
ラケットを身体の後ろまで引いて「上にあげる時の」チェックポイントは、掌屈が維持できていると、ボールを打つ面が(下記画像の赤い丸)相手側に向きます。
最初は素振りで「相手側に向いているか?」を、毎回確認しながら行うことをお勧めします。
この辺からトスに意識が向いてしまい、掌屈状態を忘れやすくなる部分なので、最も注意が必要です。
2.「手首の関節で山を作る」意識の方法
ラケットを後ろに引いて上にあげるときに、(下記画像の赤い丸)手の甲側の手首の関節部分から上にあげる意識をします。
手首の力を抜いて、ラケットヘッドが(少し)だらんと下がるように手首の関節で山を作るイメージです。
このように、手首だけに意識をおいて手首から引っ張り上げることで「手首が返る形」と真逆の形が出来上がります。
その状態を維持してトロフィーポーズを作ります。
この「手首の関節で山を作る」形は、手首の可動域を最大限利用できるため、手首をムチのように動かすことを可能にします。
サーブが良い人は、当たり前のように行っていることですが、慣れていない人が慣れるまでは、手首にグラグラ感があります。
しかし、私の経験上、ほとんどの人が使い方に慣れるため、感覚をつかめるようになります。
しかも、手首が返るような背屈した状態は、跡形もなくなります。
手首がきちんと使えるからフラット・スライス・スピンすべての球種が打てるようになり、自分の能力を最大限発揮することができます。
上記画像は、日本でもビッグサーバーで有名な鈴木貴男選手のサーブです。
中央の写真のように手首で山を作り(赤い線)、そのままの状態でトロフィーポーズに入ります。
この二種類の意識ですが「面を意識」するか「手首を意識」するかの違いで、実は掌屈状態をキープしているだけなのです。
要するに、掌屈状態を維持するのに「どっちが意識し続けやすいか?」だけなので、維持しやすい方で練習して下さい。
トロフィーポーズ時のラケットヘッドの位置
手首の掌屈を最後までキープすると、ラケットヘッドは下記画像①と②のように、立った状態になります。(これが目標の形です)
ラケットヘッドが立つことで、ラケットが背中側で「くるんと回る動作」を可能にするため、加速したスイングができるのです。
画像③は、手首が返った形のトロフィーポーズです。①②と比べると見栄えのカッコよさも違いますよね。
綺麗なフォームは理に適った動作だから、効率の良いスイングができるのです。
トロフィーポーズまで手首をキープして、ボールを打ちに行く時だけ「意識を解放する」ようにします。
トロフィーポーズで腕を止めると、手首の背屈が作りやすい環境になってしまうため、トロフィーポーズも流れの中で作るようにしましょう。
トロフィーポーズからのラケットの動きは、上記画像の黄色い部分から赤い矢印のように、頭の近くを通って背中側に下がっていきます。
まとめ:サーブを打つとき手首が返って羽子板サーブになる!改善方法
- サーブのスタートの構えから手首の掌屈をつくる。
- 手首の掌屈を維持して身体の後ろ側に引き始める。
- ラケットを上にあげる時は、「面の意識」か「手首の意識」をしながら上げる。
- トロフィーポーズから打つ瞬間だけ意識を解放して打ちに行く。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。