フォアハンドのレベルを上げるために、必ず身につけたい動作は、腰の回転を最大限利用できる動作です。
プロの選手を見てもわかるように、フォアハンドが上手い人に共通しているのは、腰の回転を使った動作です。(身近にいる強い人や、上手いジュニアも同じです。)
フォアに苦手意識がある人や、試合で勝てない人ほど手打ちの割合が高いので、テニスで一番使うフォアが不安定になるのです。
腰の回転を使うことで、楽に攻撃的なボールが打てて、安定感のあるスイングが出来るようになるから「強い人は行う」のです。
私もフォアハンドは苦労しましたが、今考えると、上達の足かせになっていたのはスクエアスタンス(前方に重心移動する打ち方)でした。
テニスを始めたばかりのときは、スタートとして欠かせない動作です。
ただ、相手のレベルが上がるにつれてスピン回転や、スライス回転などの変化する球筋のボールには対応しづらくなるのです。
一度踏み込んでしまうと、距離感の融通が利かない動作なのです。
しかも、前方に重心移動すると、腰の回転を制限するため、ボディターンの癖がつきにくく、手打ちになりやすいのです。
私の経験上、踏み込んで打つスクエアスタンスだけで「フォアを完結させるのは」お勧めしません。テニスで相手を打ち負かすために重要なフォアが、前進しなくなるからです。
そのため、早いうちに(テニスの頭が柔らかい内に)、色んなボールに対応しやすく、レベルが高い人も使っている「腰の回転を利用した動作」を、身につけることが上達の近道になります。
話が長くなりましたが、今回は、中級者でフォアが苦手な方向けに、フォアハンドの上達に欠かせない「腰の回転を利用するコツ」を紹介します。
目次
フォアを「快適にしたい人」は厚めの握り方
フォアをレベルアップさせるための前提として、グリップは厚めに握ることをお勧めします。
初心者が初めに教わるイースタングリップのような薄い握りは、初心者にはボールが飛ばしやすいのです。
しかし、フォアを上達したい人には不向きな握りです。それは、ラケット面が開きボールを飛ばしやすいため、手打ちの癖がつきやすいからです。
しかも、現在のような道具の素材が良い時代では、高性能なラケットの効果(飛びやスピン)が半減してしまい勿体ないです。
そのため、フォアを「バシッ」と、快適に打ちたい方には、厚めの「セミウエスタン」や「ウエスタングリップ」の握りが最適です。
テイクバックで重心を後ろ足に乗せる
フォアの大事なポイントは、下記画像のようにテイクバックで重心を後ろ足に乗せます。
重心を後ろ足に乗せることで、頭の位置が後方に残るため、腰を回転させやすい環境が作れるからです。
フォアで腰を回転させるには、後ろの右足で地面を蹴り上げることで、ひねっていた腰が戻るように回転し始めてくれます。
身体の中心部が回転し始めると、上半身の腕も一気に引っ張られて、鋭いスイングになります。
鋭いスイングができるから、ボールに回転をかけたり、スピードを出すことを可能にしてくれるのです。
足の運び方
前述の腰の回転を使う足の運び方は、足をセットする順番があり、左右の方向と後ろ方向は比較的スムーズに行えます。
ただ、前方に進む足の運び方は、慣れが必要になりますが、リズムをつけてセットすることで、導入しやすくなります。
下記の説明は右利きの足の使い方で説明していますので、左利きは逆になります。
左右の動き
上記画像(左)の回り込みは、サイドステップで円を描くように移動して、最後に①の右足、②の左足つま先の①②のリズムでセットします。
画像(右)の右側移動は、普通に走り①右足、②の左足つま先の①②のリズムでセットします。
①と②の重心の割合は、①の右足が「9」で、②の左足が「1」になります。
9:1なので、ほぼ右足重心です。左足は「親指」と「親指の付け根」だけ地面につける程度です。
ポイントは、上記画像のように「左足の膝」を右足側に入れる形を作ります。
この形が、腰をひねる動作になります。そのまま下記画像のように、右足で地面を蹴り上げると、腰が一気に元に戻るため、ボディターンしながらボールを打つことができます。
後方の動き
上記画像(左)の左側後方の動きは、サイドステップで左斜めに下がり、最後に①右足、②の左足つま先のリズムでセットします。
画像(右)の右側後方へは、左側後方と同じくサイドステップで右斜めに下がり、①右足、②の左足つま先のリズムでセットします。
前方の動き
上記画像の前方の動きは、前方に走り最後に①右足、②の左足つま先のリズムでセットするのは前述と同じです。
しかし、慣れないと(無意識で)最後の左足に重心が乗ってしまう人が多いのです。
原因は、頭の位置が前方に突っ込んでしまい、前方の左足に重心が乗ってしまうのです。
修正方法は、①の右足をセットしたときに「頭」の位置を右足側にして、右足側に重心を残し続けながらスイングします。
このように、腰が回りやすい環境に慣れると、踏み込んで打つスクエアスタンスでも、重心が後ろ側に残るようになるため、腰の回転が使いやすくなります。
スイングの仕方
スイングの仕方は「攻撃するボールの弾道」と「繋ぐボールの弾道」で、ラケットの出し方を変える必要があります。
攻撃のボール(低い弾道)
攻撃するボールのスイングは、地面と平行気味に、ラケットヘッドが頭を越えないようにスイングします。
地面と平行気味にスイングすることで、ボールに最大限の力を加えられるため、スピードが出せるようになります。
インパクト後のラケット面は、上記画像のように、ラケット面を被せながら振り抜きます。
スピードのあるボールは、弾道が高くなるとアウトになってしまうため、ボールが上がるのを防ぐようにスイングします。
繋ぐボール(高めの弾道)
繋ぐボールのスイングは、ラケット全体が頭を越えるように斜め上に振り上げます。
繋ぐボールは、弾道を高くして深く飛ばす必要があるため、ボールを上に飛ばす力を伝えるようにスイングします。
インパクト後のラケット面は、インパクトの面を維持するように振り上げます。
インパクトの面を維持することで、ボールは高さのある弾道を保ちながら飛んでくれるのです。
このように、スイングを使い分けることで、攻守の状況で最も効果的なボールを放てます。
元テニスコーチが教えるフォアが苦手な中級者は必ず身につけるべき動作とは? まとめ
- フォアを快適に使いこなすには、グリップは厚めに握る。
- フォアは重心を後ろ足に乗せることで、腰が回転しやすい体勢になる。
- 腰が回転しやすい体勢にする足の運び方は、リズムで身につける。
- 攻守で使うボールの弾道は、スイングを変えて打ち分ける。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。