テニス|試合になるとフォアハンドが振り抜けない!試合で振り抜く練習方法とは?

このページは、試合になると“フォアハンドが振り抜けない”方向けに「練習方法」を、わかりやすく紹介します。

試合で練習の成果を発揮させるには、練習で“どこの感覚を”意識しているか?が(とても)重要になります。

なぜかというと「練習の状態」と「試合の状態」を“別ものに”してしまうと、練習の成果を試合で活かせなくなるからです。

例えば、普通のラリー練習をするのも、「相手の方向に“なんとなく”狙う」と、アバウトなコントロールしか身につきません。

しかし「ピンポイント」で狙う“感覚を研ぎ澄ました練習”を行うと、体が細かな感覚を覚えてくれます。

しかも、目標回数を“クリアする”ことで「自信をつける」ことができます。

だから、試合になっても“練習の成果を裏切らない”ので、普段と変わらない動作を再現しやすくなるのです。

つまり「あーしよう、こーしよう」と、頭で考えなくても“体が勝手に”練習と同じ動作をしてくれます。

試合でフォアハンドが“振り抜けない原因”

試合でフォアハンドが振り抜けない“根本の原因”は、動作方法に「自信が足りない」から起こります。

なぜなら、自信が足りないと心理的に“不安に”なります。そうなると「失敗する場面」が脳裏に浮かびやすくなってしまうのです。

そのため、勝ち負けを決める(試合のような)環境では、(不安があることで)失敗が「恐怖」と感じてしまうため、腕を振り抜けなくなります。

人間は「得る」ことより「失う」ことの感情に“強く反応する”生き物です。

例えば、(練習のように)失うものが無いような状況だと、思い切りの良いプレーが簡単に行なえます。

しかし、“勝敗”が関係してくるだけで、練習と同じ場面のショットにもかかわらず、失敗への「恐怖」で体が震えたり硬直したり(正常ではない)異変を起こします。

つまり、“動作”に対する「自信の足りなさ」が、失敗への“恐怖心”を作り上げてしまうのです。

本を正すと、練習時の「動作の感覚に“意識が”足りない」から“自信を深められない”だけです。

だから、普段の練習で「自信を深める練習」を多く取り入れると、試合になっても“不安な気持ちを”抑えられて、練習と変わらない動作が行いやすくなります。

関連テニス|ボレーが苦手な中級者が身につけたい!ボレーは2種類の動作を使う!

ラケットを振り抜いたときの“ボールの効果”

テニスは相手のミスを誘うために「コース・威力・回転」を駆使して、自分が有利になる展開を作るようにします

ラリー中に有利な展開を作るには(ひ弱なボールよりは)ラケットをしっかり振り抜いたボールを放った方が効果的になります。

というのは、ラケットを振り抜くことでボールに「威力」と「回転」が加わるため、相手に逆襲されにくい環境を作れるからです。

例えば、ボールはバウンドすることで更に勢いが弱まってしまいます。
勢いがないボールだと(相手に)時間の余裕を与えてしまうため、攻撃しやすくなります。

反対に、ラケットを振り抜いた勢いのあるボールだと、(少しでも)時間の余裕を奪うことができるので「タイミングがズレたり」「芯を外した」ミスを誘えるのです。

だから、ラケットを振り抜いて打った方が「ショットの効果を」存分に発揮してくれます。

関連テニス|知らなきゃ損!フォアハンドのスピンを安定させる3つのコツとは?

練習方法

ラケットを振り抜いて狙うことを“体に覚えこませる”練習方法は、狙う枠を作り、そこに入れる確率を上げることです。

理由は、テニスはショットの確率を上げると「自信」がつきます。枠を狙うことで、体が動作の「感覚」を覚えてくれます。

例えば「こうやって体を使えば、ボールはここに飛ばせる」という動作が身についていないから、緊張感があると「大丈夫かな?」と“不安だけが”脳を支配します。

しかし、動作が身についていると「練習のとき、こうやって打っていたな」と、成功体験を確認する脳が働きだすようになります。

だから「自信」と「感覚」を身につけるために、枠の中に入れる“確率を上げる練習”が効果を発揮するのです。

枠を狙うやり方

練習方法は単純で(下記画像のような)縦横2m四方の正方形の枠を作ります。

下記画像はシングルス用の枠の位置ですが、ダブルスの場合はダブルスのコーナーまで位置をズラします。

枠のサイズは、レベルによって大小に変化させたり、感覚がアップしてきたら更に“小さく”すると、より効果的に感覚を磨けます。

ダブルス用 “球出し”練習

ダブルスの球出し練習は、フォアサイドとバックサイドに2人が入って枠を狙います。
狙う枠も、ダブルスコートの“コーナー”に作ります。(下記画像)

*球出しで行う場合の分け方は「球出し」「打つ人」「数える人」「ボールを集める人」に分けます。

この練習では、その場で止まった状態から狙うよりも、(自分から)ボールに近づいて“正しい距離感を覚える”ことも重要です。

そのため(画像のような)赤いコーンなどの目安を作り、そこからスタートして戻るようにしましょう。

集中させる練習

  • どちらかが10球入れるまで競争。
  • 2分間でどっちが多く入ったかを対決。
  • チームでリレー形式の競争する など。

POINTあくまでも、自分が“試合で使いたい球筋のボールで”練習します。

シングルス用 “球出し”練習

シングルスの球出し練習は、(1面を1人で使って)左右に飛んできたボールを枠の中に狙う練習をします。

パターンは「フォアとバック」を使ってフォアサイド側の枠を狙う(両サイド行う)

他にも「フォアハンドだけで」フォアサイド側の枠を狙う(バックサイド側の枠も)など、色々アレンジして“全てのボールを”狙う練習をします。

集中させる練習

  • 誰が一番早く10球入れ終わるか競争。
  • 2分間で誰が一番多く入ったかを対決。
  • チームを作り、4球交代でチームで20球入るまで競争
    など。

POINT自分が“試合で使いたい球筋のボール”で練習します。

ダブルス用 “ラリー”練習

ラリー練習での枠入れは、ラリー中に“触ったボール全てを”枠の中に狙う練習をします。
ダブルス用の練習なので、ラリー中の立ち位置も“通常の位置”で構えます。

補足
ラリー相手は、ボールが枠の中に入った数を(相手に聞こえるように)数えながら返球します。

ラリー練習のポイントは、体勢が良いときは「しっかり振り抜き」鋭いボールで狙い、体勢が悪い時は「コントロール重視のボール」で狙うようにします。

つまり、試合を想定した“使い分ける”練習をします。

集中させる練習

  • どっちが早く10球入れ終わるか対決。
  • 2分間でどっちが多く入ったかを対決。
  • 2~3名のチームにして、3球交代でチームで20球入るまで競争 など。

POINT自分が“試合で使いたい球筋のボール”で練習します。

シングルス用“ラリー”練習

シングルスのラリー練習も、ラリー中に“触ったボール全てを”枠の中に狙う練習です。

狙う練習をする人は、(基本は)交互に狙いますが、極端に偏らない程度に連続で狙っても問題ありません。

補足

  • 返球する2人の方は、出来るだけ中央にボールを集めたコントロール重視で返球します。
  • ボールが入った数をカウントする人もつけます。

シングルスのラリー練習でも、体勢が良いときは「しっかり振り抜き」鋭いボールで狙い、体勢が悪い時は「コントロール重視のボール」で狙うようにします。

集中させる練習

  • 10球入れ終わるまで何分かかるか対決。
  • 2分間で誰が一番多く入ったかを対決。
  • 2~3名のチームにして、3球交代でチームで20球入るまで競争 など。

POINT自分が“試合で使いたい球筋のボール”で練習します。

このように、狭めた「枠を狙い」そこに入れる確率を上げる練習を行なうことで、「どんな風に体を使ったらボールをコントロールできるか」を、体に覚え込ませることができます。

何より、課題をクリアすることで(自分の中で)成功体験がプラスされます。この成功体験が「自信を深めてくれる」のです。

自信が深まるから「心に」余裕が生まれます。だから不安な気持ちだけに支配されなくなります。

今回紹介した枠に入れる練習で、私が教えいてるときに使用している「枠」コートラインを紹介します。

他の有名なメーカーよりリーズナブルで、ラインの枚数が多いので枠を大きくしたり、枠を数カ所に作ったりもできます。

ラインも薄めなので、ラリーをしていても邪魔にならないです。素材がゴム製なので多少の重さがあるため風で飛ばされにくい。

ラインの他に“丸いマーカー”もあるので、立ち位置の目安などにも使用できます。

ジュニア初心者のトレーニングに最適なコートラインマーカー-バスケットボール.テニス

関連★★フォアハンドの上達を「加速させるフォーム」★★

終わりに

この練習で大事なことは、打ちやすいボールだけを狙うのではなく、動かされて打ちにくいボールも“つなぎながらコントロールする感覚”も身につけることです。

テニスはレベルが上がるにつれて“相手の嫌がる所に”狙って打ってきます。

そのボールを“ミスしてしまうと”簡単に負けてしまいます。ボールを“返すだけ”では、もう一度攻撃されます。

しかし、そのボールを(逆に)相手の嫌がる所に“コントロールできると”逆襲するチャンスが舞い込んで来るのです。

そのため、しっかり振り抜いた攻撃のボールと、つなぎながら狙う感覚の「両方をセットで」身につけることが試合では役に立ちます。

是非、試合で使える練習をして「自信」と「感覚」を身につけて下さい。

コメントを残す