【テニス】フォアハンドを安定させる 振り抜くコツ!

このページは、フォアハンドが苦手な方向けに「ラケットを振り抜くコツ」を、わかりやすく解説します。

フォアハンドを安定させるには、ラケットをしっかり振り抜く必要があります。ラケットを振り抜くから、ボールに回転がかかり、コートに収まりやすくなるのです。

その原理を知っている人は、ラケットを「振り抜くように」アドバイスします。

でも、しっかり振り抜いたら、飛び過ぎて「アウトしちゃうじゃん?」って疑問を感じた事はないですか?

私はテニスを習い始めた頃は、ずっと疑問に思っていました。

ラケットを振り抜くと「大きくアウトする…」でもコーチは「最後までしっかり振り抜いて~」と言う。

そんな、ラケットとコーチに「板挟みになっている状態を」解決する振り抜き方を紹介します。

ボールを捉える位置を意識する

フォアハンドで「しっかり振り抜いて」とアドバイスされて、下記のような疑問を持ったことはありませんか?

  • ラケットを「しっかり振り抜いて」と言われてもアウトしてしまう
  • アウトするのが怖くて振り抜けない。
  • 振り抜いたらどこに飛んでいくのか分からないから振り抜けない。

なぜコーチは「もっと、しっかり振り抜いて~」と言うのだろう?

確かにフォアハンドのレベルが高い人ほど鋭く振り抜いている人が多いのです。

錦織選手のフォアを見ていても、鋭い振り抜きが小気味よいですよね。

こちらはスロー動画です。
テイクバックで、ラケットが身体の後ろを通過するとき、ラケット面が地面に向いている「かぶせた状態」です。

グリップを握る厚さもありますが、この状態が鋭く擦り上げてもアウトしにくい状態なのです。
ただし、ボディターンで打てないと飛ばしにくくもなります。

自分はフォアが苦手だったので、フォアの振り抜きの良い選手に憧れていました。

昔、フォアが上手い人のマネをして鋭く振り抜いてみると、しっかり振り抜いた分しっかりアウトになってしまうのです。

コーチにも「ラケットを振り抜け」っと言われていたけど、振り抜くと「大きくアウトするのに」っと思っていました。

ある時上手い人のストローク練習を真後ろから見ていたのです。
殆どのボールを鋭い振り抜きでスイングしていました。

ボールの軌道に驚きました。

スピードのあるボールが放たれて飛び出していくのに、急激に軌道が変わるのです。アウトしそうな勢いのボールが急激に落ちて、コート内に収まっていました。

それは、ボールの真後ろを捉えて「パンッ」という音じゃなく、ラケットがボールの上側を「ジュッ」というような音を立てて、擦り上げるように振り抜くのです。

したがって、ラケットを「しっかり振り抜いて」コートに収めるには、ボールの上側を捉える必要があるのです。無意識にボールを打っていては出来ないことなのです。

ボールがコートに収まるスイング方法

振り抜くコツ

この振り抜くとは、ボールとガットの接地する面を意識するのです。

ボールとガットの接地面を一箇所で捉える感じの」で捉えて押し出すように振るのでは無く、かぶせ気味の面で、ボールを「線(縦長)」に捉えて擦り上げながら打つのです。

ボールを「線」で捉えるスイング

下記画像は、ボールを「線」で捉えるスイングです。
(画像は、わかりやすいようにラケット面を少しオーバーにかぶせています。)


下記画像のように、ボールの上側を擦り上げるようにスイングします。
ボールを擦り上げるため、回転量が多い球筋となり、鋭く振り抜いてもコートに収まるようになります。

注意
振り抜くとは、腕力だけで振り抜く事ではありません。
腰のターンを使って腕をしっかり振り抜く事です。

鋭く振り抜けば振り抜くほど回転量も多くなります。

ボディターンの注意点として、ボディターンは腰から動き始めるので、時間差で(腕が)引っ張られてくるときに、ラケット面が開いた状態で出てきやすいのです。

したがって、出来るだけ「かぶせた状態」で振り出した方が、ボールを擦る面をキープして出しやすくなります。

ボールを「点」で捉えるとは?

下記画像は、ボールを「点」で捉えるスイングです。
ボールを楽に飛ばしやすい反面、捉える位置が(上下に)ズレるとミスに繋がるため、正確な捉え方が必要になります。


下記画像のように、ボールの真後ろ(紫色の部分)を押し出すようにスイングします。
ラケット面のパワーをロスなく吸収するので、ボールにスピードが出やすくなります。

関連ポーチボレーを打ちやすくするにはコツがあった!テニスダブルスのコツ

ボールを「線」で捉えるための準備

ボールを「線」で捉えるには、インパクト前のフォワードスイングで、ラケット面をかぶせた状態で準備します。

ラケット面をかぶせた状態は、ボールの上側を擦りやすいため、ラケットを鋭く振り抜いてもアウトになりにくいのです。

上記画像①のように、ラケット面がをかぶせることで、スピンがかけやすい状態を作ります。
そこからスイングの流れに沿って、ボールに反発と回転をかける面で擦り上げます。

  • スピードボールを重視したいときは、ボールの真後ろを押し出すように「点」で捉える当て方をします。
  • スピードと回転を重視したいときは、ボールの上側を擦りながら「線」で捉える当て方をします。
  • 回転量だけを重視したいときは、ボールの真後ろを擦りながら「線」捉える当て方をします。

テニスに慣れてくると「線」で捉える方が断然多くなります。(グリップの握りが薄い方は別)

それは、スピードのあるボールがコートに収まりやすいからです。
自ら攻めたボールが確率良くコートに吸い込まれるように入るのです。

「点」で捉える打ち方は、元々の握りが薄めの方や、動かされて守りの時に使う事が多くなります。

上記はフェデラーの鋭いスイングです。

補足

  • ラケットの面が開いていると「点」で捉えやすくなります。
  • 面がかぶせ気味だと「線」で捉えやすくなります。
「線の」のインパクト 「点」のインパクト
安定感
スピード 攻撃
アングル/ロブ
悪い体勢での守り
デメリット

回転が多い「線」のインパクト

  • 相手のボールが速いとフレームショットになりやすい。
  • 相手に動かされて体勢が悪いとボールを飛ばしにくい。

回転が少ない「点」のインパクト

  • 少しの面のミスが、すぐに結果として表れやすい。
  • 回転が少ないため、攻撃時に弾道を低くする必要がある。

上記動画:ズベレフ選手の鋭いスイングも参考になります。

フォアハンドの安定感を生み出す「線」で捉える効果

しっかり振り抜くことで回転量も多くなり、ボールがコートに収まりやすくなります。何より、回転量が多いことで、自信を持って強く打ち込む事が出来るようになります。

ボールを「線」で捉えると、ラケットの素材やガットの効果をフルに発揮できます。
しかも「線」で打つことは、鋭いスイングになるので、相手にも威圧感を与えられるのです。

関連元テニスコーチが教えるフォアが苦手な中級者は必ず身につけるべき動作とは?

ボールを「線」で捉えるスイングを身につける練習アイテム

check誰にでも簡単に「スピン回転を身につけられる」練習器具を紹介します。

このトップスピンプロは、ボールを「線」で捉えるスピン専用の練習が出来るのです。

スピンを身につけるための作りになっているので、効果的に腕の使い方を覚えられるところもお勧めです。

コーチから習うスピン回転の動作を、練習器具を使うだけで楽に身につけられます。

【テニス】フォアハンドを安定させる 振り抜くコツ! まとめ

  • スイングは、振り抜くだけではアウトが多くなります。
  • ボールを擦りながら捉える、準備と意識が必要です。
  • イメージはボールを「線」で捉える。
  • 「線」で捉えられるとしっかり振り抜ける。

コメントを残す