このページは「フォアハンドを打つときの手首の状態」を、わかりやすく解説します。
テニスのフォアハンドを検索すると、手首を「固定する」「使う」「脱力する」などの言葉を聞くと思いますが、どうしたら良いの?て思いませんか?
例えば手首を「使う」と聞くと、自ら手首を「こねる」イメージを持ちませんか?
自ら「こねる」のは間違いで、手首をこねると急激に短いスパンでのスイングをしてしまい、ボールが浅くなってフォアハンドが安定しません。
人間は手首を「使う」と聞いてしまうと、ほとんどの人が急激に使ってしまうものです。
フォアハンドの手首は、最低限「維持する形」があり、その形のまま脱力して手首を利用するのです。
フォアハンドは、手首が動いても良い方向があり、そのパターンは1つしかないのです。
ただ、初級者などは例外で、最初のうちは手首を固めて打点を安定させることを最優先しましょう。
そのため、ある程度ラリーができる方は、この1つのパターンを理解すると安定してボールがコートに収まるようになります。
目次
フォアハンドの手首の形
フォアハンドでラケットを持っても最低限「維持する手首の形」があります。
その手首の形は、腕立て伏せをするときの手首が背屈した形です。(遊びの部分がない背屈状態です。)
この手首の背屈状態は、下記画像の赤い矢印のようにフォアハンドのテークバックからインパクトまでは維持します。
この形を維持する事で、勢いのあるボールが来ても、(負けることなく)ボールに押しを加えられるので、全てのボールをコントロールしやすくなります。
例えば、車を押す動作のように、(手首を背屈させて)関節の遊び部分を無くすことで、関節の負担を少なくして、重い車に負けないで押せる状態になるのと同じです。
したがって、手首を背屈させることで、ボールを狙った位置に押し出せるため、ラケット操作が正確にできるようになります。
反対に、手首に遊びがあると、インパクトで打点が(前後に)ズレやすく不安定になります。しかも、速いボールを受けると手首に負担がかかるのです。
手首の背屈状態を維持するには、グリップの握り方も関係してくる。
例えば、厚い握りのウエスタングリップは、握りの構造上背屈状態が自然に作りやすいのです。
逆に、薄めの握りのセミウエスタングリップ(握手するような握り)は、背屈状態を意識して行う必要があり、意識しないと手首が棒のように真っすぐ伸びた状態になりやすいのです。
最近はネットで手首に背屈をクセつけるテニス器具まで売っているくらいですから、誰もが悩みの種だったんでしょう。
このスピンボール練習器具は、手首の形を背屈させるのに超おすすめです。
私は中学のとき、毎晩(必死に)素振りをして、手首の形をクセつけました。
しかし、この器具は装着して(いきなり)ボールを打っても、手首の背屈が維持できるのです。
しかも、手首を固定するため、ボールを打つだけで自動でクセがつきます。したがって「フォアが不安定な人」や「テニス初心者」などは使ってみる価値は十分あります。
実は、自分がコーチをしていた時の球出し専用クラスでも、これと同じ器具を使用していましたが、とにかくクセがつくのが早かったです。
私が知っているテニス練習器具の中では断トツの優れものです。
ただ、デメリットは、ラリー中や球出しでもフォアハンドしか打てないことです。
バックハンドを打つ時は、器具を外さないとなりません。
関連テニス中級者が速いボールに振り遅れない「速い球の返し方」4つのコツ
フォアハンドの手首の利用方法
手首の形が分かったところで、次は手首の利用方法ですが、フォアハンドで背屈の形が崩れても良いのはインパクトを終えてからと、頭に入れといてください。
手首の正しい使い方
背屈した状態で手首の動かし方は、手を前に出して手首だけで「友達にバイバイする動き」です。
ただ、意識して使うのではなく、脱力することでバイバイする手首の可動域を自然に使う動きです。(決して手首を意識してこねたりはしません。)
脱力のコツは
手首を脱力させるコツは「指の力を抜く」だけです。
というのは、背屈の形のまま指の力を抜くことで、手首のバイバイする動きを自由にさせるためです。
要するに、手首の背屈状態を維持してテークバックを行い、指の力を抜いていることで、手首が可動域内でムチのような「しなりのある動き」を使えるようになるのです。
下記画像のフェデラーのラケットヘッドの向きに注目して下さい。
画像①はボールを打つ少し前ですが、ラケットヘッドの向きが黄色い矢印の左斜め上方向を向いていますが、画像②の振り始めは反対側の右方向を向いています。
これは意図的に行うのでは無く、(脱力しているため)腕を前に振り出すと自然に手首が可動域内で、ムチのような鋭い動きをします。
この手首の動きは、画像①の位置から画像②の真逆まで動いて、インパクトにかけて(元の位置に)戻ってくるのです。
だから、フェデラーのような薄めのグリップでも、ボールに強烈な回転をかけられるのです。
このような手首の使い方は、テークバックでラケットヘッドを「立てながら引く」ことで、最大限利用できます。
だから、最近のテニス選手はラケットヘッドを立てながら引くので、ボールがコートに吸い込まれるような強烈な回転で打てるのです。
フォアハンドは、テニスで一番使うことの多いショットです。
そのフォアハンドに自信が「持てるか」「持てないか」では、大きなハンディになります。
特に試合に出る人は、心理的に影響をもたらすほど重要なショットにもなります。
娯楽で楽しむ人でも、一番使うショットが上手く出来ないと「楽しさ」が薄れてきます。
だから、フォアハンドを磨くことは、テニスを(更に)楽しくさせられます。
大事な場面でフォアハンドをミスしてしまい「またかよっ!」と、悔しくヘコむ気持ちも、手首の使い方を身につければ、誰でも改善できるのです。
ちょっとした意識を持つことで、爽快な気分でプレーできるようになりますよ。
関連元テニスコーチが教えるフォアが苦手な中級者は必ず身につけるべき動作とは?
まとめ:テニスでフォアハンドの手首は固定?使う?脱力?詳しく説明
- フォアハンドの手首は、背屈を維持する。
- 指の力を抜くことが手首を脱力させる。
- 背屈した手首の形で、最大限手首は利用する。
- 手首を利用するためにラケットヘッドは立てながら引く。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。