基本的にバックの両手打ちは踏み込んで打つ打ち方をメインで使うことが多いのですが、ボールの状況によってバックのオープンスタンスを使えた方が断然効果のある場面があります。
バックハンドの考え方として「踏み込み」=「攻撃的なボール」で、「オープンスタンス」=「守りの要のスタンス」となります。
バックのオープンスタンスもフォアのオープンスタンスと同じで、スイングの妨げが無く腕を前に出しやすいため、狙えるコースを広げられて、リカバリーを早くすることもできるのです。
テニスで世界のトップ選手のジョコビッチやナダルも状況によって使い分けるのは、その場面で一番ポイントを失わない方法だから行うのです。
目次
バックのオープンスタンスを使う場面
サイドに揺さぶられたボールの処理
バックのオープンスタンスを使う場面としては、1つは「サイドに走らせられたとき」のボールの処理です。
サイドに走らせられて、最後に出す一歩を右足を出したクローズスタンスで打つと、ストレート方法には飛ばしやすいのですが、クロス方向は身体が邪魔して飛ばしにくくなります。
そのため相手にコースが読まれてしまうので、圧倒的に相手が有利の状況になってしまうからです。
そのボールをオープンスタンスで打てると、身体が邪魔にならないのでクロス方向にも飛ばしやすくなり、相手をどっちに飛んでくるか?「迷わせる」ことができるのです。
しかも、オープンスタンスで処理をした後は、そのまま直ぐに戻ることが出来るので、反対側の空いてしまったコートの守りを固められるのです。
速いボールの処理
もう1つは、ファーストサーブやスマッシュ・チャンスボールなどのテンポの速いボールの処理に使います。
要するに上から叩き込んで来るようなスピードのあるボールが飛んでくる場合は、時間の余裕がなくなるため、踏み込むという作業をする事でボールの処理に間に合わなくなるのです。
そのため、オープンスタンスで処理をする事で、振り遅れするような無駄なミスを減らすことができます。
しかも、速いボールには跳ね返る力が元々あるので、腕だけ動かせるとスピードのあるボールとなって跳ね返っていくため、効果的なボールになります。
バックハンド・オープンスタンスの打ち方
バックのオープンスタンスは、慣れるまでとても違和感のある動作だと思います。
普段のボールは右足を前に踏み込むことで、バランスを保ちボールにパワーを加えます。
それが無くなるのですから、慣れないと誰もが「ぎこちない動き」になるのが普通です。
だけど、テニスは練習することで誰でも出来るようになります。

大事なポイントは、上記画像の画像③の部分で、最後に出す左足とテイクバックの完了がセットになります。

テイクバックを先に完了させてしまうと、走るスピードが遅くなってしまうため、あくまでも追いつく瞬間に行います。
そのため、左足が地面に着地の瞬間にラケットも一気に引く感覚を覚える必要があります。
オープンスタンスに慣れる方法
上記画像のジョコビッチの足の位置は、下記画像の①のように、左足が少しネットより後ろ側にあります。
最初からこの状態で練習すると、身体を保てないで前に倒れ込むようになってしまいます。

そのため、上記画像②のように左足をネット側の前に出すようにすると、身体を保てるようになり、倒れ込まないでスムーズな状態で打てるようになります。
どうしても倒れ込む方は、左足を更に前に(ネット側)に出すようにしてください。
バックハンドオープンスタンスの練習方法

練習方法としては、上記画像のように近くから手で球出しをしてもらい、足の使い方に慣れることを優先して練習します。(黒丸が手出し・赤丸が練習する人)
バックのオープンスタンス使い方とコツ まとめ
- バックのオープンスタンスは狙うコースを広げられ、戻りが早くなる。
- 使う場面はサイドのボールとスピードのあるボール。
- バックのオープンスタンスは左足を前に出すことで身体を保てるようになる。
コメントを残す