このページでは「テニスを上達させる」打ち方のコツを紹介します。
テニスは、コツさえつかむと誰でも上達が早まります。せっかくテニスを始めたなら、少しでも早く上達したほうが、テニスの楽しさを広げられます。
早く上達することで、テニス仲間とゲームを楽しんだり、色んなショットが打てるようになります。進歩した自分を肌で感じられて充実感を得ることもできるのです。
おまけに、走って汗をかくことで、足腰も丈夫になり「健康的な体を」手に入れられます。さらに、ボールを打つことはストレス発散になり、日頃のストレスもスッキリさせます。
初心者の時期を早く卒業して、テニスを満喫するための参考になると幸いです。
最低限「押さえておくべき」グリップの握り方
他の人が「ボールを上手く飛ばせている」のに、(自分だけ)ボールがあっちこっちに飛んでしまい、周りが「えっ?」となるような、恥ずかしい思いは直ぐに解決できます。
テニスにおいてグリップの握り方は、上達するために重要な役割があります。
グリップの握り方は、2種類の握り方を「使い分ける」必要があります。1つはストローク用で、もう一つはネットプレーとサーブ用です。
最低限、この2種類を使い分けることで、プレーに適した動作が行えるため、上達を促進させます。
1つは、ストローク用のグリップで、握りは「厚い」握り方になります。(厚い握りといっても初心者用です)
厚い握り方は、体を使ってボールを飛ばす必要がありますが、安定してコートに入れる回転でボールを飛ばせます。
もう一つは、ネットプレーとサーブ用のグリップで「薄い」握り方です。
薄い握り方は、小手先だけでも楽にボールを飛ばしやすく、手首が使いやすいのでネットプレーやサーブに適しています。
ただ、初心者の中には、楽だからと握り方を変えないで行う人もいます。
握り方を変えないまま打ち方を学んでいくと、壁にあたり立ち止まってしまうのです。「なんで、自分だけ上手くいかないの?」と、感じるようになります。
したがって、グリップは、使い分けることで上達をスムーズに進めてくれるのです。
グリップの「ショット別の」詳しい握り方は、こちらを参考にして下さい。
ストローク(フォア・両手バック)
フォアハンドのコツ
フォアハンドは、テニスで最も打つことが多いショットになります。
上達を感じられるのも、フォアハンドの出来栄え次第といっても良いくらい重要な部分です。
フォアハンドは、人間の自然な動きを利用して打てるので、何かと頼みの綱になるショットなのです。
だから、基本をしっかり身につけて「いるか」「いないか」で、上達に大きな差が生まれてきます。
スタートの準備
周りの初心者が上手く打っているのに、自分だけ上手く打てないと「なんで?なんで?」と焦りますよね?
その焦る気持ちは、膝と股関節を曲げたパワーポジションを作るだけで改善されるのです。
理由は、上手く打てない初心者のほとんどが、打つことに気を取られて「スタートが出遅れる」ことが原因だからです。
テニスでボールを上手く打つコツは、打ちやすい距離感を合わせることです。打ちやすい距離感は、スタートの動きがカギを握ります。
素早く動き出すことで、ボールに早く近づけるため、ボールとの距離感を調整しやすくなるからです。
スタートが遅いと、後半が加速してしまうため、距離感の調整がしづらくなります。
そのため、レディポジションで「膝」と「股関節」を曲げたパワーポジションを作ることで、素早いスタートで動けるようになります。
ラケットの引き方
自分の打ったボールがネットを越えなくて「えー、何故なんだろう」と不思議に思う気持ちも、テークバックを少し意識するだけで、ネットを越えるようになります。
ラケットの引き方は、レディポジションの状態を維持して、ラケットヘッドを立てたまま両手で後ろ側に移動させます。
というのは、ラケットを立てて移動させると、ラケットが体の後ろまで行くと、自然に下げることが出来るからです。
しかも、ラケットが下がると、ボールを下から上に振り上げられます。下から上のスイングは、フォアハンドを安定させる回転と軌道で、ボールを飛ばすことができるのです。
フォアハンドの手首の形
フォアハンドの手首の形は、背屈した状態を作ります。
なぜかというと、手首を背屈させた状態が、ボールを捉えるときの形になるからです。
例えば、手首が伸びた状態では、打点を前にすると、クロス方向にしかボールを飛ばせないのです。
しかも、コースを正確に狙うには、ボールを真っすぐ押し出せるラケット面の角度は、手首が背屈した状態なのです。
ボールを真っすぐ打つ練習をしているのに、自分だけクロス方向に飛んでしまい「やだぁー」と恥ずかしい気持ちも、手首を背屈させるだけで狙えるようになります。
スイングのコツは「おへそ」の位置
精一杯ボールを打っているのに、なぜかボールを飛ばせない・・・「なぜなの?」と不安な気持ちも、おへその向きを変えるだけで一発で解決できるのです。
スイングは、おヘソを「横向き」から「正面向き」に使います。
おへその向きを動かすことで、ボディターンを使ってボールを飛ばせるからです。
フォアハンドは、体を使うことで楽にボールを飛ばせるのです。
しかも、ボディターンで打つことで、腕の力みが無くなるため、安定感のあるフォアハンドが打てるようになります。
関連テニス初心者は打点の形を覚えるとフォアハンドがめきめき上達する!
フォアハンドの詳しい動作を知りたい方は、こちらをご覧ください。
両手バックハンド
両手バックハンドの動作は、ほとんどがフォアハンドの動作と同じになります。
両手バックハンドの場合は、右手は添えるように使いますが、左手の基本的な動作は、右手のフォアハンドの動作を利用します。(右利きの場合)
しかし、バックハンドの場合は、メインになる左手を、使うこと自体に慣れていないため、感覚に慣れる必要もあります。
ラケットの引き方
バックハンドのテークバックは、スタートの構えのまま、ラケットを立てた状態で後ろに引くようにします。
その後、後ろに移動したラケットは、下側にある右手の位置を「腰の高さに」合わせるようにします。
というのは、バックハンドの動作はフォアハンドに比べると、両手を使うため、動かせる範囲が制限されます。
そのため、腰の位置でボールを打つスタンバイをします。
足の使い方はフォアハンドと同様で、画像のように左足と右足の2歩を使います。
あくまでも、距離感を合わせるために、左足で大まかな調整をして、右足で微調整をします。
両手バックハンドの手首の形
バックハンドは、(特に)感覚に慣れていないため、自分は狙っているつもりでも、ボールはあちこちに飛んでしまい「どこに飛んじゃうの?」と悲しくなる気持ちも、背屈を作るだけで簡単に改善できます。
バックハンドの手首の形は、(フォアと同様で)左手は背屈させますが、添えている右手は、軽く掌屈させます。(上記画像)
これは、ボールを打つ時の形になります。この形は、打点を前で取りやすく、左手でボールを押す感覚がわかりやすいため、コントロールが良くなります。
最後は、ボールを飛ばしやすくするための、おへその位置の移動です。
おへその移動でボールが飛ぶ
これもフォアハンドと同様に、ボディターンを使うことで、楽にボールを飛ばせるようになります。
このように、バックハンドも、フォアハンドと基本的な動作は同じなのです。しかし、両手を使う分、動作に多少の制限が出てきます。
何がともあれ、先ずは左手の感覚をいち早く身につける必要があります。
両手バックハンドの詳しい打ち方は、こちらをご覧ください。
ネットプレー
ボレー
ボレーは、ノーバウンドのボールを打つので、忙しい動作に感じると思います。
ただ、動作に慣れると「これほど楽なプレーはない」と感じてきます。
初心者がボレーで身につけたいことは、先ずは「大振り」をしないことです。
ほとんどの初心者が、ラケットを「体の後ろに引いて」ボールを飛ばそうとしてしまいます。
ラケットを引くから、スイング幅が長くなり、ボールを捉える位置が安定しないのです。
しかも、ラケットの真ん中に当てにくくなります。
ただ、ラケットを全く振らないと、ボールが飛ばないのも事実です。
ボールを飛ばせないとラリー練習で困ります。
問題は、ラケットが体を越えて後ろまで引くことです。初中級や中級の人でも、この癖が抜けない人は、レベルが上がってもコントロールに苦労しています。
つまり、ラケットが体より後ろに引かないように癖をつけるのです。
私がお勧めする方法は、ミカンの一房(ひとふさ)をイメージしたスイングで、ボールを打ちます。
具体的な効果には
- ラケットを引き過ぎなくなる。
- タイミングを合わせやすい。
- ラケット面を寝かせた状態で振り出しやすい。
画像左のように、ラケットを下から引くことによってテークバックが大きくなやすい。
ラケットの重さに慣れていない初心者がやりがちな動作なのです。
反対に、画像右のように、ラケットを上げるように引くと、ラケットの重さを感じてしまうため、後ろまで引きにくいのです。
腕の動作をする範囲
ラケットの動作を行う位置は、フォアハンドが上記画像のように、体の前方右側(青い丸)の中で行います。
反対に、バックハンドは前方左側(赤い丸)の中で行います。(右利きの場合)
上記の範囲内であれば、振り遅れは出なくなります。
しっかりボールを見ているのに、なぜか当たりが悪い「ん?なんで?」と疑問に思う気持ちも、ミカンの一房をイメージしたスイングで、感触の良いボレーに変わります。
もっと詳しくを知りたい方は、こちらの記事を参考にして下さい。
スマッシュ
テニスのスマッシュは、勝負を決める「シメのショット」になるのです。
だから、ストレスを溜めないためにも、重要なショットでもあります。
スマッシュは他のショットと比べて「準備が早くにできているため」振り出しのタイミングを覚えるだけで打てるようになります。
実は、一番ラクに習得できるショットです。
スマッシュのポイントは、「準備」「正しい落下地点」「振り方」の3つになります。
「準備」は、下記画像①のように「両手で万歳する」ように上げます。
「振り方」は、スマッシュ自体、決めることを重視した動作なので、上から下に「鋭く振り下ろすスイング」をします。
そのため、ラケットを上にセットして、「前方に踏み込みながら」一気に振り抜くのです。(上記画像)打ち終わりは、踏み込んだ左足に全ての体重を乗せるようにします。
この形で打ちに行くと、打点を前で取りやすいので、ボールが見やすくなりしっかり当てることができます。
しかも、踏み込んで体を使うことで、ボールに威力も出てきます。
このように、前方に踏み込んで打つためには、ボールを「待つ位置」も重要になります。
ボールを待つ位置は、上記画像の赤い矢印のように「ボールの真下で待たない」で、青い点線のように「踏み込むスペースの分を空けて」待つようにします。
踏み込むスペースの分を空けて待つことで、打点が前方になり、鋭く振り下ろすスイングができるようになります。
要するに、スマッシュは一発で決めるために、余分に下がった位置から踏み込んで振り下ろすようにするのです。
スマッシュ練習で、皆がラケットに当たっているのに何故か自分だけ当たらない。近くで順番を待ってる人の視線もあり「上手く打てないのが、恥ずかしい」と感じる気持ちも、これを意識するだけで簡単に改善できます。
もっと詳しくスマッシュのコツを知りたい方は、こちらを参考にして下さい。
サーブの打ち方
サーブで重要なポイントは「トス」「振り方」「リズム」の3つの動作を正確に身につけることです。
サーブは「小さな枠の中に」ボールをコントロールする必要があるため、正確な動作が欠かせません。
例えば、サーブは正しいスイングができても、トスが悪いと安定して入れることができなくなります。
そのため、正しい動作を身につけると安定したサーブが打てるようになります。
トスのコツ
スクールなどでサーブ練習をしていると、自分のトスが乱れて隣の人に当たりそうになり「ハラハラ」したことありませんか?そんな「落ち着かない思いも」指の関節を使うことで改善できます。
サーブの確率は、トスの位置次第と言えるほど重要になります。
トスを上げるコツは、ボールを指の関節に乗せて上げるようにします。
指には繊細な感覚があるため、ボールをコントロールしやすいからです。
例えば、ゴミ箱に紙を丸めて投げようとするときは、手のひらよりも指の感覚を使って投げようとします。指は、細かく微調整ができるからなのです。
そのため、トスを上げるときは、ボールを手のひらに乗せないで、指の関節に乗せることで、繊細な感覚でトスを上げられます。
振り方のコツ
こんな思いを感じたことありませんか?
周りに比べると、自分のサーブだけがボールに勢いがなく「サーブの練習をしていると悲しくなる」そんな思いも、振り上げに力をプラスすると簡単に改善できます。
サーブのスイングは、ラケットを振り上げる部分だけ鋭くします。
というのは、サーブはスマッシュと違い、ボールを飛ばす必要があるからです。
例えば、スマッシュはネットの近くで打てるため、ボールを叩きつける振り下ろしのスイングですが、サーブはネットから離れているため、飛距離を出す振り上げのスイングにする必要があるのです。
したがって、サーブはネットを越すために、下から上に振り上げる部分に力をプラスしたスイングが必要になります。
リズムの取り方
頭の中のイメージは、良い感触で打てているのに「いざ、ボールを打つと」しっくり来ない感触になり「なんでー??」とヘコんでしまう気持ちも、リズムを身につけると気持ちの良い感触でサーブが打てるようになります。
サーブは、リズムを覚えると別人のように変わります。
リズムを覚えると、体の動作とスイングが嚙み合うため、正しいタイミングでボールを打てるようになるからです。
リズムがあることで、打つことに焦点を合わせた動作の使い方になります。
だから、リズムを覚えるだけで、今まで経験したことのない威力があるサーブが打てるようになるのです。
サーブの詳しい打ち方を知りたい方はこちらの記事を参考にして下さい。
テニス初心者はコレさえ読めば上手く打てる!打ち方のコツを完全解説 まとめ
- グリップは、ストローク用とネットプレー用の2種類を使い分ける。
- ストロークは、4つの重要な動作を身につけると、テンポ良く上達できる。
- ボレーは、ラケットを引き過ぎない癖をつける。
- スマッシュは、ボールより少し後ろで待機する。
- サーブは、3つの動作を身につけると安定する。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。