テニスの上達に欠かせないオープンスタンスのコツ【初中級必見】 

このページは、ストロークで身につけるべき「オープンスタンスのコツ」を、わかりやすく解説します。

テニスは、ボールが不規則に飛んでくるため、2種類のスタンスを身につける必要があります。

というのは、テニス経験が浅い人ほど、ボールの動きを予測できないため、(特に)深いボールに対して間に合わなくなるからです。

例えばラリー中、ベースラインよりコート内でバウンドしたボールは返球しやすいのに対して、ベースライン付近にバウンドするボールは、返球しづらいものです。

経験豊富な上級者だと、ボールが飛んできた瞬間に「どのくらい動けば良いか」判断ができます。しかし、経験が浅いと判断ができないため、コーチに教わったフォームで打つことが難しくなります。

テニスはゴルフのように、(自分のペースで)体勢を整えてから打つことができないので、踏み込んで打つ打ち方だけだと、ボールによっては処理ができないことが意外と多いのです。

だから、テニスは「上半身の動きを邪魔しない」スタンスの取り方も覚える必要があります。

テニスはボールが不規則に飛んでくる

テニスを習い始めると打ち方を教わりますが、初めに教わる打ち方は「踏み込んで打てるボール専用の打ち方」でもあるのです。

踏み込んで打つ打ち方は、浅いボールや通常のボールで使うため、身につける必要はあります。

しかし、深いボールには対応が難しい打ち方でもあります。

例えば、「素早く下がって踏み込んで打てば良い」とコーチは言いますが、テニス経験が浅いと、向かってくるボールを一瞬で判断して、前に踏み込みながら(腰の高さで)打てる位置まで移動することは難しいのです。

さらに、同時にテークバックも完了しなければなりません。

テニスは、ボールを飛ばすために上半身を上手く利用する必要があります。
それは、色んな所に飛んでくるボールを「操る」必要があるからです。

そのため、1つだけの対応方法だと、四方八方に飛んでくるボールに対応が出来なくなります。

だから、上半身を利用して打てるオープンスタンスも、早くに身につけた方が効率よく上達できるのです。

ボールの状況によって足を変える

テニスのような、色んな所に飛んでくるボールに対応するために、足の置く位置を状況によって変える必要があります。

それは、足の位置を変えないと、ボールを操りづらくなってしまうからです。
飛んできたボールによって、ボールを返球しやすい環境があるのです。

当時、私が教わっていた頃は、(現在と違い)踏み込んで打つ打ち方が主流でした。

踏み込んで打つことの良さも十分理解し身につけました。しかし、足の使い方は、プレーの状況によって使い分ける必要があることを学びました。

というのは、時間の余裕がないボールのときに、上半身が使えない場面もあるため、効果的なボールを放てなくなるからです。

例えば、リターンや、相手がボレーときは時間の余裕がないため、教わった打ち方がスムーズに出来ないことが多いのです。

「どうしたら対応できるだろう?」と、悩みました。

ある日、テレビで海外のトップ選手の試合を見ていたら、自分が教わった打ち方との違いに気付いたことがありました。

当時、海外のトップ選手を見ると、色んな打ち方をしているのです。テイクバックなどのフォームは同じなのですが、何か形が違っていたのです。

よく見ると、足を置く位置だったのです。

リターンや深いボール、横に動かされたボールによって様々な使い分けをしていました。

特に多かったのはオープンスタンスでした。

「これか!」と思いました。

早速、練習で行ってみたのですが、(今までの癖があるため)慣れるのに大変でした。
飛んでくるボールに、待ちきれなく倒れ込むように踏み込む足が出てしまうのです。

今思うと、初めから知っていたら二度手間にならなかったのにと思いました。

特に、フォアハンドは、(構えたときに)ボールを打つ腕が後ろにあるため、ボディーターンをして「腕を前に出せるように」しなければならないのです。

だから、ボディーターンをするために、2通りの足の使い方を身につけることで、全てのボールに対応できるようになります。

ただ、スクールなどでは、(まだまだ)踏み込んで打つ打ち方だけを教えるところが多いです。

身につけて、間違いではないスタンスですが、ラリーが出来るようになると必ず訪れる「このボール、返しにくいな~」と、難しさを感じる場面でも、オープンスタンスの足の使い方もできると、スムーズに返球できるようになります。

つまり、テニスを遠回りしないで上達するのと同じことなのです。

下記画像 左が、(通常)教わる踏み込んで打つスクエアスタンスで、右の画像がオープンスタンスです。

使う場面を大まかに分けると、下記画像のようになります。


上記テニスコート画像の、水色部分でバウンドしたボールがスクエアスタンスで処理がしやすい。
反対に、ピンク色の部分でバウンドするボールは、オープンスタンスで処理をした方が返球しやすくなります。

関連ポーチボレーを打ちやすくするにはコツがあった!テニスダブルスのコツ

オープンスタンスのコツ(右利きの場合)

オープンスタンスは、(通常の打ち方のように)自分から踏み込んでボールを迎えに行かないで、足をネットと平行にしたまま上半身だけを捻じり、捻じりを戻しながら打ちます。

*足と上体の使い方はバックも同じです。

注意
オープンスタンスを習得するのに一番の課題は、
ボールを待ちきれないで、前のめりになり足が出てしまう事。 
《足が出ないようにする対策として》
ボールに近づける足(フォアなら右足)を横にしないで、少し前方に(ネット側)に出すと待てるようになります

最初は苦労しても、必ず誰でも出来るようになります。
慣れると、色んなボールに対応が出来るようになり、とてもプラスになる使い方です。

オープンスタンスのコツ

  1. ボールが飛んで来たら、上半身だけ捻じる。
  2. 同時に重心を、フォアなら右足に乗せる。(バックは左足)
  3. 重心を乗せていた右足を(伸びあがるように)解放しながらスイングします。

下記動画は、オープンスタンス練習用のバーチャル球出しです。

画面奥から飛んでくるボールを、オープンスタンスのまま、実際に打つように(手だけで)素振りをします。ランダムで、フォア・バックに40球(約1分)飛んできます。

POINT バウンドの音と同時に「上半身の捻じり」と「重心」を乗せます。(フォアは右足・バックは左足)

重心の乗せ方は、一瞬膝を曲げるようにします。

 

練習方法

ショートラリーなどの簡単なボールで、フォアもバックも踏み込まないでオープンスタンスの練習をします。

ショートラリーで出来るようになると、実際のラリーでフィードバックされる事が早くなります。

*ボールに待ち切れない時は、前述したように、右足を前に出しましょう

体に身に付くとテニスが変わる!

前述したように、この足の使い方は、ボディーターンをスムーズに行うために、使う必要のある動作なのです。

オープンスタンスで、上体の捻じり戻しで打つ事に慣れると、色んなボールにも対応が出来るようになります。

例えば、ベースラインギリギリの深いボールや、ボレー対ストロークのように、時間の余裕がないボールなど、簡単に返せるようになります。

相手に動かされて、コートサイドから打つ場合でも、幅広く狙うことが出来るようになります。
しかも、コートサイドからオープンスタンスで打てると、打った後にそのまま切り返して戻れる為、リカバリー力がアップします。

何より、オープンスタンスはディフェンス力も固められるので、今まで「なんだよ~」と、失敗して悔しい気持ちも、解決できます。

関連【初中級必見】フォアハンドの「アウトを解決する」3つのコツ|硬式テニス

まとめ:テニスの上達に欠かせないオープンスタンスのコツ【初中級必見】

  • 1つの打ち方だけだと対応が出来ないボールもある。
  • 足の位置を変えるだけで色んなボールに対応が出来る。
  • ボールを迎えに行かないで待つ事を覚える。
  • 上半身だけの捻じり戻しでボールを打つタイミングを覚える。

コメントを残す